
2015年11月27日
20期生から三十周年記念式典の引き継ぎを受けました
11月9日、午後6時30分、佐賀市立神野公民館 和室にて、来年我々21期生がやらねばならない西高卒業三十週周年記念式典について、今年度の担当期である20期生の先輩方から情報提供というか引き継ぎを受けました。
実行委員の皆様が6名もお越しいただき、職業がみんなバラバラなのにとても仲良しなのに軽い衝撃を覚えてしまう。私、義務感だけで参加しているのに・・
動き出しは昨年の12月頃で、そこから数回にわたり同級生の状況把握と参加慫慂を繰り返し、結果的には前夜祭で60人、式典当日の二次会では150人が参加する、大変盛況な会となったようです。
寄付金を集める際の留意点や、個人情報を取り扱うにあたり、同級生にも関わらず苦言を呈する方がいらしたので取扱規約を作って納得していただいた苦労話など、聞けば聞くほど、結構厄介なイベントだなぁ、と今更ながら軽い後悔を感じつつ、20期の実行委員の皆さんが今でもちょこちょこ集まって飲み会やるほど仲が良いのを見ていると、大変なイベントを成し遂げた達成感が皆さんの結びつきを強めたんだよね〜、と少し羨ましくもあり。
また、昨年の19期生の皆様は本番でイベント盛りだくさんだったらしいですが、今年の20期生の皆様はイベントを割愛して、同級生同士の交流に時間を多く割いたとのことで、とても良い前例を残していただき、非常に助かることしきり。
とまれ、寄付金を30万円集め、西高/栄城会館/西高同窓会に各10万円の寄付を行うことと、9月までに同級生の皆さんの所在を可能な限り把握するとともに参加していただけるよう働きかけること、そして9月の本番で皆さんに集まっていただけることがどうやら我々のミッション。
それなりに人手も要りますし、いろんな役割があるので役割に応じた伝手や能力が必要となるので、お手伝いいただける方々は多ければ多いほどありがたいのです。
この記事読んだ20期生の皆様、宜しければこのブログにでもご連絡いただければ幸いです。
実行委員の皆様が6名もお越しいただき、職業がみんなバラバラなのにとても仲良しなのに軽い衝撃を覚えてしまう。私、義務感だけで参加しているのに・・
動き出しは昨年の12月頃で、そこから数回にわたり同級生の状況把握と参加慫慂を繰り返し、結果的には前夜祭で60人、式典当日の二次会では150人が参加する、大変盛況な会となったようです。
寄付金を集める際の留意点や、個人情報を取り扱うにあたり、同級生にも関わらず苦言を呈する方がいらしたので取扱規約を作って納得していただいた苦労話など、聞けば聞くほど、結構厄介なイベントだなぁ、と今更ながら軽い後悔を感じつつ、20期の実行委員の皆さんが今でもちょこちょこ集まって飲み会やるほど仲が良いのを見ていると、大変なイベントを成し遂げた達成感が皆さんの結びつきを強めたんだよね〜、と少し羨ましくもあり。
また、昨年の19期生の皆様は本番でイベント盛りだくさんだったらしいですが、今年の20期生の皆様はイベントを割愛して、同級生同士の交流に時間を多く割いたとのことで、とても良い前例を残していただき、非常に助かることしきり。
とまれ、寄付金を30万円集め、西高/栄城会館/西高同窓会に各10万円の寄付を行うことと、9月までに同級生の皆さんの所在を可能な限り把握するとともに参加していただけるよう働きかけること、そして9月の本番で皆さんに集まっていただけることがどうやら我々のミッション。
それなりに人手も要りますし、いろんな役割があるので役割に応じた伝手や能力が必要となるので、お手伝いいただける方々は多ければ多いほどありがたいのです。
この記事読んだ20期生の皆様、宜しければこのブログにでもご連絡いただければ幸いです。
2015年09月23日
第20期生 卒業三十周年記念同窓会のお手伝い
平成27年9月21日(月・敬老の日)、秋晴れの中、佐賀西高校 北校舎にて、第20期生 卒業三十周年記念同窓会が開催されました。
正門の風景

体育館東の門にも丁寧に立て看板。ここは施錠されてましたけど。

後ろに見えるのは、最近増設された、体育館と直結するトイレ。「生徒に校舎まで走らせりゃいいじゃん」と思ったのですが、その考えが浅はかだったことは後述。
来年の担当期である我々21期生は、20期の先輩方からの依頼を受け、男女12名でお手伝いへ。女子には受付をお願いし、男子は来年の準備を兼ねた撮影補助と駐車場整理。
私はサブ駐車場:県庁南駐車場のサガテレビ北入口の担当。こんな看板がすでに立っていました・・ん?

この駐車場を県庁駐車場だ、ってご存知の先輩方が何人いるんだろう、と首をかしげていたら、1台の車(多分20期生の方)が博物館方面から車で来て、件の看板をちらっと見た途端、駐車場入口に切りかけていたハンドルを切り戻し、県庁方面に走ってしまいました・・・あちゃー。
こりゃまずい、と看板の前に立ってとにかく誘導しようと突っ立っていたのですが、、その後はそれっぽい車は1台も来ず、歩行者に「何してるの」と聞かれるばかり。
そのうち、受付開始の14時を過ぎ、さらに30分を経過し記念授業が始まるので、看板畳んで撤収。とうとう20期生の車はSTS北入口には1台も来ず。とほほ。
因みに西入口(西高の東側の一方通行道路から入る方)からは十数台入ってきたそうで、ほとんどの車は西高校内に入りきったそうです。

記念授業後の懇親会を考え、家族に車で送迎してもらう、という方が多かった様子で、来年我々が式典行うときは、駐車場整理は2名でよろしいかと。あと、看板表記は変えようw
西高に戻ると、100名を超える先輩方が4つのクラスに分かれ、記念授業を受講中。以下の通り。

3年2組、10組の皆様に、内山「ガンツ」先生が理科の授業。日頃食べている食物に含まれる食品添加物の話を、電子黒板を使いこなして披露。さすが今回唯一の現役教師。


3年3組、7組、8組の皆様に、吉田宗利先生が社会の授業。ご自身のお父様かお祖父様が乗船していた軍艦のお話だったような。ちょっとしか聞いてないのですんません。

3年1組、9組の皆様に、高口秋男先生が国語の授業。16時の終業を迎えても唯一、熱く授業を続けておられました。

3年4組、5組、6組の皆様に、原田光太郎先生が国語の授業。ここは他のメンバーが録画してたので、聴講しておりません。申し訳ないです。

各教室で、授業終了後に記念写真を撮影。我々21期生が各クラスに散って、撮影のお手伝い。喜んでいただけて光栄です。
このあと、17時30分からニューオータニ佐賀にて懇親会、ですが私はここで脱落。だって今日は、冒頭に書いた通り「敬老の日」。娘が爺ちゃんに用意したプレゼントを持っていく約束をしていたので、実家に行き、娘にとっての爺ちゃん、私にとっての親父と焼酎飲んでました。あの後懇親会→来年の打ち合わせに参加した皆様、申し訳ないです。
記念授業が終わって出てきた先輩の中に、職場の同期がいたので話を聞いてみたら、前の晩は前夜祭やったらしく、こりゃいよいよ大掛かりなイベントのようです。段々気が重くなってきましたが、これまで各種イベントに参加してきた役員の皆さんのご苦労を考えれば、手伝えることは手伝わないといかんでしょう。
・・・という訳で、市内および近隣にお住いの21期生の皆さん、まだ間に合います。お手伝いできる方は事務局まで。メールでご連絡いただければ、今後連絡網に加えさせていただきます。
お手伝いが難しい方は、せめて来年の今頃、北校舎の教室で机を並べて記念授業を一緒に聴講できることを楽しみにしております。
しかし、20期生の先輩方が100名以上集まられたのには驚きました。21期、こんなに集まるんやろうか。
なお、今回久しぶりに北校舎に足を踏み入れて驚いたことは、エレベータができていたこと。傍には障がい者用トイレも。体育館横の新設トイレもそういうことだったのか、と納得。


今後、今回のパンフレットや画像が手に入れば、プライバシーに配慮しつつ順次掲載します。
正門の風景

体育館東の門にも丁寧に立て看板。ここは施錠されてましたけど。
後ろに見えるのは、最近増設された、体育館と直結するトイレ。「生徒に校舎まで走らせりゃいいじゃん」と思ったのですが、その考えが浅はかだったことは後述。
来年の担当期である我々21期生は、20期の先輩方からの依頼を受け、男女12名でお手伝いへ。女子には受付をお願いし、男子は来年の準備を兼ねた撮影補助と駐車場整理。
私はサブ駐車場:県庁南駐車場のサガテレビ北入口の担当。こんな看板がすでに立っていました・・ん?
この駐車場を県庁駐車場だ、ってご存知の先輩方が何人いるんだろう、と首をかしげていたら、1台の車(多分20期生の方)が博物館方面から車で来て、件の看板をちらっと見た途端、駐車場入口に切りかけていたハンドルを切り戻し、県庁方面に走ってしまいました・・・あちゃー。
こりゃまずい、と看板の前に立ってとにかく誘導しようと突っ立っていたのですが、、その後はそれっぽい車は1台も来ず、歩行者に「何してるの」と聞かれるばかり。
そのうち、受付開始の14時を過ぎ、さらに30分を経過し記念授業が始まるので、看板畳んで撤収。とうとう20期生の車はSTS北入口には1台も来ず。とほほ。
因みに西入口(西高の東側の一方通行道路から入る方)からは十数台入ってきたそうで、ほとんどの車は西高校内に入りきったそうです。
記念授業後の懇親会を考え、家族に車で送迎してもらう、という方が多かった様子で、来年我々が式典行うときは、駐車場整理は2名でよろしいかと。あと、看板表記は変えようw
西高に戻ると、100名を超える先輩方が4つのクラスに分かれ、記念授業を受講中。以下の通り。
3年2組、10組の皆様に、内山「ガンツ」先生が理科の授業。日頃食べている食物に含まれる食品添加物の話を、電子黒板を使いこなして披露。さすが今回唯一の現役教師。
3年3組、7組、8組の皆様に、吉田宗利先生が社会の授業。ご自身のお父様かお祖父様が乗船していた軍艦のお話だったような。ちょっとしか聞いてないのですんません。
3年1組、9組の皆様に、高口秋男先生が国語の授業。16時の終業を迎えても唯一、熱く授業を続けておられました。
3年4組、5組、6組の皆様に、原田光太郎先生が国語の授業。ここは他のメンバーが録画してたので、聴講しておりません。申し訳ないです。
各教室で、授業終了後に記念写真を撮影。我々21期生が各クラスに散って、撮影のお手伝い。喜んでいただけて光栄です。
このあと、17時30分からニューオータニ佐賀にて懇親会、ですが私はここで脱落。だって今日は、冒頭に書いた通り「敬老の日」。娘が爺ちゃんに用意したプレゼントを持っていく約束をしていたので、実家に行き、娘にとっての爺ちゃん、私にとっての親父と焼酎飲んでました。あの後懇親会→来年の打ち合わせに参加した皆様、申し訳ないです。
記念授業が終わって出てきた先輩の中に、職場の同期がいたので話を聞いてみたら、前の晩は前夜祭やったらしく、こりゃいよいよ大掛かりなイベントのようです。段々気が重くなってきましたが、これまで各種イベントに参加してきた役員の皆さんのご苦労を考えれば、手伝えることは手伝わないといかんでしょう。
・・・という訳で、市内および近隣にお住いの21期生の皆さん、まだ間に合います。お手伝いできる方は事務局まで。メールでご連絡いただければ、今後連絡網に加えさせていただきます。
お手伝いが難しい方は、せめて来年の今頃、北校舎の教室で机を並べて記念授業を一緒に聴講できることを楽しみにしております。
しかし、20期生の先輩方が100名以上集まられたのには驚きました。21期、こんなに集まるんやろうか。
なお、今回久しぶりに北校舎に足を踏み入れて驚いたことは、エレベータができていたこと。傍には障がい者用トイレも。体育館横の新設トイレもそういうことだったのか、と納得。
今後、今回のパンフレットや画像が手に入れば、プライバシーに配慮しつつ順次掲載します。
2015年08月16日
第41回 佐賀西高等学校 同窓会総会 開催
昨日(平成27年8月15日:土曜)午後4時より、ホテルニューオータニ佐賀 鶴の間(かな?)にて、毎年恒例の西高同窓会 総会が開催されました。
岩田衆議や福岡参議も参加し、相変わらずの佐賀の政財界の大物から私のような下っ端公務員まで、顔ぶれは多彩な集まりです。原口衆議や大串衆議は見てないような。前述4代議士は全員、各会期同窓会の役員なんですけどねぇ。
ちなみに、岩田衆議と福岡参議が同級生なのを、総会パンフ見て初めて知りました。我々の6期下、27期なんですね。
ベタな会場の様子。

画像のピクセルを落として顔を分かりづらくして、個人情報への配慮を行っていますが、右下 半袖メガネの男性が矢川慎一郎君(6組:現在西高教諭)ということだけは敢えて晒します(w
そう、矢川君は同窓生サイドではなく、恩師サイドに鎮座しています。
さて、21期生で来場しているのは・・・あれ、豊田?もう一人来るんじゃなかったの?
「いや、きとらん」
なにょ!?2人っきりですか!!
同じテーブルの22期生は10人以上来ているのを見ると、21期、寂しい。
ま、本日の本来目的は、来年挙行を義務付けられている、卒業三十周年記念式典を行うに当たり、事前に情報を20期生から聴取することなので、寂しくなんかないです、チキショー。
例年通り、先輩方のご挨拶、会計報告、記念品贈呈で総会終了。今年、会計監事が交代しましたが、前期の方がほんまもんの税理士事務所で、今期以降がこれまた税理士事務所、という辺り、西高だなあ。
料理・飲料が供され、在校生との交流タイムという名のブラバン演奏。
この間、20期生の皆様方に聴取、と思いきや、事務局の方が同じ職場の方(昨日初めて知りました)だったので、グループウェアですぐ情報交換できることが分かり、気が楽になった反面、
「わざわざ来ることなかったじゃん!」
まあ、気を取り直して、コーヒー飲みながら(聴取から戻ってきた時点で食料はほぼ全滅)ブラバンの演奏を鑑賞。
懐古志向の先輩方に配慮してか、懐メロ、演歌、キャンディーズと、多分演奏している面々は逆に耳新しいであろう曲がメドレーで演奏。ジンギスカンとか久しぶりに聞いた。

こちら、吹奏楽部の選抜メンバーによる「西高キャンディーズ」。肖像権等に配慮し、掲載画像は粗めで折角の可愛らしいお顔がスポイルされております。
誰のセンスでこの衣装になったのか。これって、キャンディーズというより、ザ・ピーナッツかリリーズか?
盆ということもあり、実家にお参りにいかなくてはいかんかったので、午後6時に退出。鶴の間を出た向こうでは、これから模擬ストームに赴く、中年に差し掛かった37期生が剣道着来てスタンばって円陣組んで気合い入れてました。30過ぎの彼らには失礼かもしれないけど、なんか初々しいです。
オータニを出て、ここ何度かの雨以降涼しさが戻ってきた夕暮れの堀端を、豊田とてくてく帰りました、とさ。
実家の近くの護国神社では、これまた毎年恒例の「みたままつり」。派手な演出はないけど、提灯が夜目に綺麗なので、好きです。提灯の画像もついでに。

次回、今年9月の連休に行われる、20期生の三十周年記念式典についてお送りする予定です。
うえー。我が家のシルバーウィークがー。
岩田衆議や福岡参議も参加し、相変わらずの佐賀の政財界の大物から私のような下っ端公務員まで、顔ぶれは多彩な集まりです。原口衆議や大串衆議は見てないような。前述4代議士は全員、各会期同窓会の役員なんですけどねぇ。
ちなみに、岩田衆議と福岡参議が同級生なのを、総会パンフ見て初めて知りました。我々の6期下、27期なんですね。
ベタな会場の様子。

画像のピクセルを落として顔を分かりづらくして、個人情報への配慮を行っていますが、右下 半袖メガネの男性が矢川慎一郎君(6組:現在西高教諭)ということだけは敢えて晒します(w
そう、矢川君は同窓生サイドではなく、恩師サイドに鎮座しています。
さて、21期生で来場しているのは・・・あれ、豊田?もう一人来るんじゃなかったの?
「いや、きとらん」
なにょ!?2人っきりですか!!
同じテーブルの22期生は10人以上来ているのを見ると、21期、寂しい。
ま、本日の本来目的は、来年挙行を義務付けられている、卒業三十周年記念式典を行うに当たり、事前に情報を20期生から聴取することなので、寂しくなんかないです、チキショー。
例年通り、先輩方のご挨拶、会計報告、記念品贈呈で総会終了。今年、会計監事が交代しましたが、前期の方がほんまもんの税理士事務所で、今期以降がこれまた税理士事務所、という辺り、西高だなあ。
料理・飲料が供され、在校生との交流タイムという名のブラバン演奏。
この間、20期生の皆様方に聴取、と思いきや、事務局の方が同じ職場の方(昨日初めて知りました)だったので、グループウェアですぐ情報交換できることが分かり、気が楽になった反面、
「わざわざ来ることなかったじゃん!」
まあ、気を取り直して、コーヒー飲みながら(聴取から戻ってきた時点で食料はほぼ全滅)ブラバンの演奏を鑑賞。
懐古志向の先輩方に配慮してか、懐メロ、演歌、キャンディーズと、多分演奏している面々は逆に耳新しいであろう曲がメドレーで演奏。ジンギスカンとか久しぶりに聞いた。
こちら、吹奏楽部の選抜メンバーによる「西高キャンディーズ」。肖像権等に配慮し、掲載画像は粗めで折角の可愛らしいお顔がスポイルされております。
誰のセンスでこの衣装になったのか。これって、キャンディーズというより、ザ・ピーナッツかリリーズか?
盆ということもあり、実家にお参りにいかなくてはいかんかったので、午後6時に退出。鶴の間を出た向こうでは、これから模擬ストームに赴く、中年に差し掛かった37期生が剣道着来てスタンばって円陣組んで気合い入れてました。30過ぎの彼らには失礼かもしれないけど、なんか初々しいです。
オータニを出て、ここ何度かの雨以降涼しさが戻ってきた夕暮れの堀端を、豊田とてくてく帰りました、とさ。
実家の近くの護国神社では、これまた毎年恒例の「みたままつり」。派手な演出はないけど、提灯が夜目に綺麗なので、好きです。提灯の画像もついでに。
次回、今年9月の連休に行われる、20期生の三十周年記念式典についてお送りする予定です。
うえー。我が家のシルバーウィークがー。