
2016年06月19日
らーめん家MARU、実食
以前掲載した記事の中に、天神のラーメン一竜軒が新しいラーメン屋さんに生まれ変わろうとしていることを書きましたが、無事6月16日にオープンしたようです。
その「らーめん家MARU」に土曜日、娘を連れてお昼時にお邪魔。
うおー、駐車場がいっぱいです。店外で待っているお客さんもいる。

紡績通りの対岸に第2駐車場もあるんですが、それすら空き枠後1台。かつ、東西に長い敷地に南北向きで車を停めるのですが、まあ敷地の広さがギリギリ。切り返し必死なので、自信のない人は店の前に停めた方が間違いないと思います。
一竜軒と変わらず階段を上ってドアの前に。待合簿に名前書いて待つこと20分。待合席があるのはありがたいこと。ここにメニュー貼ってあればもっと良いかも。

名前が呼ばれて店内に入ると、あー、レイアウトは一竜軒と同じです。向かって右手にカウンター、左手にテーブル席。店内の席数は、カウンターが6席。4人掛けテーブル2つ。ただ、開店祝いにたくさんいただかれたのでしょう。観葉植物や胡蝶蘭なんかが、テーブルひとつ分場所をとっていて、これも混雑の一因のよう。表に置いた方がいいんじゃないかなぁ。
店内でさらに5分ほど待っている間に様子を見ていましたが、お店はご夫妻で切り盛りして、そこにアルバイトさんが3名いらっしゃるようで、調理はご主人1名のみ。せめて盛り付けとか丼の準備とかだけでも分業すれば、もう少し調理スピードが速くなるんじゃなかろうか、とやきもき。アルバイトさんもまだオペレーションが固まっていないらしく、手持ち無沙汰で待ち状態だったり。そのうちこなれてくるんでしょう。
メニューの画像は取り忘れましたが、ラーメンは白味と赤味の2種のみ。トッピングで海苔、半熟卵、ネギ。あと、ハーフサイズがあるので、お子様連れや小食な彼女もちの彼氏には良いかも。うちの娘も「朝ごはん遅かったから、ハーフ食べる」とのこと。でも、半熟卵は乗せるのね。私は赤味+半熟卵。
チャーハンは現時点で上から紙が貼られてます。この忙しさでは出せないんでしょう。あとは餃子と飲み物だけ。
ラーメン来ましたので、パチリ。


麺は極細長浜系。スープも半濁豚骨の長浜系。でも海苔がデフォルトで乗るのは佐賀ラーメンっぽい。Hybridだなぁ。グルソーは割とたっぷりめ。でもうまいんだよねぇ。初めていただくラーメンは必ず固さ:普通で注文しますが、程よいすすり感と噛み応え。麺の湯切りはそば揚げじゃなくてテボなのね。ここもHybrid。

カウンターの上は、餃子系調味料以外では、すりごま、紅生姜、辛子高菜、元ダレ、胡椒。

まずは何も入れないで実食。なかなかのポテンシャルです。辛味噌を混ぜる前の白味スープだけで、骨の旨味は十分に出ているようで、辛味噌を混ぜても負けません。あまりトロッとしていないので、髄まで煮出していないのかな。なので、細麺でちょうど良いように感じます。
速攻で麺を食べ切り、替え玉固麺で。元ダレ入れなくても、辛子高菜を足せば十分うまい。元ダレは琥珀色の塩タレ系かな。

あら?娘がこっち見て「おとうさーん、あたしも替え玉」何のためのハーフサイズやねん。半替え玉固麺追加。
スープを飲み干すと、底の方にうっすらと髄の欠片っぽいものがちらほら。骨粉はあまりないようです。

なかなか堪能させていただきました。また来るんじゃないかな。でも、レッドキャベツ前のThe佐賀ラーメン、大福ラーメンも捨て難いのよね。選択肢が増えたのは嬉しい限り。ご馳走様でした。
その「らーめん家MARU」に土曜日、娘を連れてお昼時にお邪魔。
うおー、駐車場がいっぱいです。店外で待っているお客さんもいる。
紡績通りの対岸に第2駐車場もあるんですが、それすら空き枠後1台。かつ、東西に長い敷地に南北向きで車を停めるのですが、まあ敷地の広さがギリギリ。切り返し必死なので、自信のない人は店の前に停めた方が間違いないと思います。
一竜軒と変わらず階段を上ってドアの前に。待合簿に名前書いて待つこと20分。待合席があるのはありがたいこと。ここにメニュー貼ってあればもっと良いかも。
名前が呼ばれて店内に入ると、あー、レイアウトは一竜軒と同じです。向かって右手にカウンター、左手にテーブル席。店内の席数は、カウンターが6席。4人掛けテーブル2つ。ただ、開店祝いにたくさんいただかれたのでしょう。観葉植物や胡蝶蘭なんかが、テーブルひとつ分場所をとっていて、これも混雑の一因のよう。表に置いた方がいいんじゃないかなぁ。
店内でさらに5分ほど待っている間に様子を見ていましたが、お店はご夫妻で切り盛りして、そこにアルバイトさんが3名いらっしゃるようで、調理はご主人1名のみ。せめて盛り付けとか丼の準備とかだけでも分業すれば、もう少し調理スピードが速くなるんじゃなかろうか、とやきもき。アルバイトさんもまだオペレーションが固まっていないらしく、手持ち無沙汰で待ち状態だったり。そのうちこなれてくるんでしょう。
メニューの画像は取り忘れましたが、ラーメンは白味と赤味の2種のみ。トッピングで海苔、半熟卵、ネギ。あと、ハーフサイズがあるので、お子様連れや小食な彼女もちの彼氏には良いかも。うちの娘も「朝ごはん遅かったから、ハーフ食べる」とのこと。でも、半熟卵は乗せるのね。私は赤味+半熟卵。
チャーハンは現時点で上から紙が貼られてます。この忙しさでは出せないんでしょう。あとは餃子と飲み物だけ。
ラーメン来ましたので、パチリ。
麺は極細長浜系。スープも半濁豚骨の長浜系。でも海苔がデフォルトで乗るのは佐賀ラーメンっぽい。Hybridだなぁ。グルソーは割とたっぷりめ。でもうまいんだよねぇ。初めていただくラーメンは必ず固さ:普通で注文しますが、程よいすすり感と噛み応え。麺の湯切りはそば揚げじゃなくてテボなのね。ここもHybrid。
カウンターの上は、餃子系調味料以外では、すりごま、紅生姜、辛子高菜、元ダレ、胡椒。
まずは何も入れないで実食。なかなかのポテンシャルです。辛味噌を混ぜる前の白味スープだけで、骨の旨味は十分に出ているようで、辛味噌を混ぜても負けません。あまりトロッとしていないので、髄まで煮出していないのかな。なので、細麺でちょうど良いように感じます。
速攻で麺を食べ切り、替え玉固麺で。元ダレ入れなくても、辛子高菜を足せば十分うまい。元ダレは琥珀色の塩タレ系かな。
あら?娘がこっち見て「おとうさーん、あたしも替え玉」何のためのハーフサイズやねん。半替え玉固麺追加。
スープを飲み干すと、底の方にうっすらと髄の欠片っぽいものがちらほら。骨粉はあまりないようです。
なかなか堪能させていただきました。また来るんじゃないかな。でも、レッドキャベツ前のThe佐賀ラーメン、大福ラーメンも捨て難いのよね。選択肢が増えたのは嬉しい限り。ご馳走様でした。
2016年06月12日
福岡にて「桜島」を食す
って、カテゴリーの意味って。。。
食べ物系は全て「佐賀市の近況風景」にぶち込んでいるだけで、もはや単なる食べある記になってしまっていることはわかっているのです。スンマセン。
久留米の「恵比寿弐式 ブヒブヒ」の豚骨ベースわしわし二郎系ラーメンが大好きな私ですが、後輩から「そんなに好きなら、福岡市の『島系本店』には行きましたよね?」と聞かれ、「何?それ。」
「行ってみんですか。うまかですよ。Kさんなら必ず『桜島ラーメン』頼んでくださいね。」
と釘を刺され、昨日、翌日に控えた部下の披露宴に着ていくスーツを買いにマリノアに行ったついでに、いざ福岡市中央区舞鶴へ。KBCの交差点を西に曲がり、ちょっと走って左に折れると、あー、あった。

店に入ると自販機にお金投入。妻のオーダーの普通のラーメン頼んで、さて、、あ、あった。桜島ラーメン790円。そこそこ高い。麺の太さが選べるらしいので、極太麺でオーダー。
極太麺だけに、妻のラーメンが来ても一向に来る気配なし。
妻が4分の1程度食べ進んだ頃に、あ、山が動いた。

・・・このブログには、この光景が本当によく出てくるなぁ。
かなり昔、大橋にある「ラーメン大」でマシマシを食しましたが、あれとどっこいの盛りでしょうか。
卓上に置いてある刻みニンニクをてっぺんに置いて、レンゲでスープをすくってニンニクの上にかけ回して、風味が行き届いたら、さて山崩しの開始です。
しゃっきりとしたキャベツともやしの山を崩していくと、麺が見えてきました。太さは「あのブヒブヒ麺」とどっこいどっこいですが、麺がなんでこんなに黄色いんだろう。鹹水入ってんのかな?とまれ、ブヒブヒ麺とは違う製麺所なんでしょう。小麦の香りは、ブヒブヒ麺の方が上のような気がします。

うん、ちょっと固めでわしわし食べでのある麺、よかです。チャーシューはほろほろくずれる柔らかさの煮豚系で、ボリューミィなのにさっぱり食べられます。醤油豚骨スープはちょっと醤油効き目ですが、辛くもくどくもなく、骨粉感とろみもあり、美味です。
野菜を食い尽くし、麺を平らげ、スープを啜っていると、欠片感満点。これ、骨片じゃないのかな。骨粉になりきれない欠片がスープ内に残っているようで、これは好みが分かれるかも。

しかし、あまり苦もなく完食。あんましパンチ効いてないなぁ、と思いきや、よく見るとどうも麺増量と野菜増しができる様子。ナンテコッタイ。
捲土重来、次は麺野菜増しでよろしこ。
んー、でも先にブヒブヒ麺の野菜増し麺大盛りかなぁ。
食べ物系は全て「佐賀市の近況風景」にぶち込んでいるだけで、もはや単なる食べある記になってしまっていることはわかっているのです。スンマセン。
久留米の「恵比寿弐式 ブヒブヒ」の豚骨ベースわしわし二郎系ラーメンが大好きな私ですが、後輩から「そんなに好きなら、福岡市の『島系本店』には行きましたよね?」と聞かれ、「何?それ。」
「行ってみんですか。うまかですよ。Kさんなら必ず『桜島ラーメン』頼んでくださいね。」
と釘を刺され、昨日、翌日に控えた部下の披露宴に着ていくスーツを買いにマリノアに行ったついでに、いざ福岡市中央区舞鶴へ。KBCの交差点を西に曲がり、ちょっと走って左に折れると、あー、あった。

店に入ると自販機にお金投入。妻のオーダーの普通のラーメン頼んで、さて、、あ、あった。桜島ラーメン790円。そこそこ高い。麺の太さが選べるらしいので、極太麺でオーダー。
極太麺だけに、妻のラーメンが来ても一向に来る気配なし。
妻が4分の1程度食べ進んだ頃に、あ、山が動いた。
・・・このブログには、この光景が本当によく出てくるなぁ。
かなり昔、大橋にある「ラーメン大」でマシマシを食しましたが、あれとどっこいの盛りでしょうか。
卓上に置いてある刻みニンニクをてっぺんに置いて、レンゲでスープをすくってニンニクの上にかけ回して、風味が行き届いたら、さて山崩しの開始です。
しゃっきりとしたキャベツともやしの山を崩していくと、麺が見えてきました。太さは「あのブヒブヒ麺」とどっこいどっこいですが、麺がなんでこんなに黄色いんだろう。鹹水入ってんのかな?とまれ、ブヒブヒ麺とは違う製麺所なんでしょう。小麦の香りは、ブヒブヒ麺の方が上のような気がします。
うん、ちょっと固めでわしわし食べでのある麺、よかです。チャーシューはほろほろくずれる柔らかさの煮豚系で、ボリューミィなのにさっぱり食べられます。醤油豚骨スープはちょっと醤油効き目ですが、辛くもくどくもなく、骨粉感とろみもあり、美味です。
野菜を食い尽くし、麺を平らげ、スープを啜っていると、欠片感満点。これ、骨片じゃないのかな。骨粉になりきれない欠片がスープ内に残っているようで、これは好みが分かれるかも。
しかし、あまり苦もなく完食。あんましパンチ効いてないなぁ、と思いきや、よく見るとどうも麺増量と野菜増しができる様子。ナンテコッタイ。
捲土重来、次は麺野菜増しでよろしこ。
んー、でも先にブヒブヒ麺の野菜増し麺大盛りかなぁ。
2016年06月04日
一竜軒跡に新しい動きあり
先日、天神のラーメン屋「一竜軒」があるじ亡きあと、とうとう看板を降ろしてしまった記事を掲載しましたが、あれは次の新しい息吹への序章にしか過ぎないのであった。。
通勤の途中、何気なしに一竜軒の方を見たとき、おや?
アッッ!看板がかかってるし、名前が違う!!

一竜軒の頃にはなかった、自立看板もできているので、オーナーの並々ならぬやる気を感じます。

6月16日オープンとのことで、現在スタッフ募集中。やはりと言おうか豚骨ラーメン。この店で、久留米の「恵比寿弐式ブヒブヒ」とか福岡の「島系本店」みたいなわしわし麺出してくんないかな。わくわく。
とりあえず、開店したら行ってみよう。
通勤の途中、何気なしに一竜軒の方を見たとき、おや?
アッッ!看板がかかってるし、名前が違う!!

一竜軒の頃にはなかった、自立看板もできているので、オーナーの並々ならぬやる気を感じます。

6月16日オープンとのことで、現在スタッフ募集中。やはりと言おうか豚骨ラーメン。この店で、久留米の「恵比寿弐式ブヒブヒ」とか福岡の「島系本店」みたいなわしわし麺出してくんないかな。わくわく。
とりあえず、開店したら行ってみよう。