
2015年09月23日
第20期生 卒業三十周年記念同窓会のお手伝い
平成27年9月21日(月・敬老の日)、秋晴れの中、佐賀西高校 北校舎にて、第20期生 卒業三十周年記念同窓会が開催されました。
正門の風景

体育館東の門にも丁寧に立て看板。ここは施錠されてましたけど。

後ろに見えるのは、最近増設された、体育館と直結するトイレ。「生徒に校舎まで走らせりゃいいじゃん」と思ったのですが、その考えが浅はかだったことは後述。
来年の担当期である我々21期生は、20期の先輩方からの依頼を受け、男女12名でお手伝いへ。女子には受付をお願いし、男子は来年の準備を兼ねた撮影補助と駐車場整理。
私はサブ駐車場:県庁南駐車場のサガテレビ北入口の担当。こんな看板がすでに立っていました・・ん?

この駐車場を県庁駐車場だ、ってご存知の先輩方が何人いるんだろう、と首をかしげていたら、1台の車(多分20期生の方)が博物館方面から車で来て、件の看板をちらっと見た途端、駐車場入口に切りかけていたハンドルを切り戻し、県庁方面に走ってしまいました・・・あちゃー。
こりゃまずい、と看板の前に立ってとにかく誘導しようと突っ立っていたのですが、、その後はそれっぽい車は1台も来ず、歩行者に「何してるの」と聞かれるばかり。
そのうち、受付開始の14時を過ぎ、さらに30分を経過し記念授業が始まるので、看板畳んで撤収。とうとう20期生の車はSTS北入口には1台も来ず。とほほ。
因みに西入口(西高の東側の一方通行道路から入る方)からは十数台入ってきたそうで、ほとんどの車は西高校内に入りきったそうです。

記念授業後の懇親会を考え、家族に車で送迎してもらう、という方が多かった様子で、来年我々が式典行うときは、駐車場整理は2名でよろしいかと。あと、看板表記は変えようw
西高に戻ると、100名を超える先輩方が4つのクラスに分かれ、記念授業を受講中。以下の通り。

3年2組、10組の皆様に、内山「ガンツ」先生が理科の授業。日頃食べている食物に含まれる食品添加物の話を、電子黒板を使いこなして披露。さすが今回唯一の現役教師。


3年3組、7組、8組の皆様に、吉田宗利先生が社会の授業。ご自身のお父様かお祖父様が乗船していた軍艦のお話だったような。ちょっとしか聞いてないのですんません。

3年1組、9組の皆様に、高口秋男先生が国語の授業。16時の終業を迎えても唯一、熱く授業を続けておられました。

3年4組、5組、6組の皆様に、原田光太郎先生が国語の授業。ここは他のメンバーが録画してたので、聴講しておりません。申し訳ないです。

各教室で、授業終了後に記念写真を撮影。我々21期生が各クラスに散って、撮影のお手伝い。喜んでいただけて光栄です。
このあと、17時30分からニューオータニ佐賀にて懇親会、ですが私はここで脱落。だって今日は、冒頭に書いた通り「敬老の日」。娘が爺ちゃんに用意したプレゼントを持っていく約束をしていたので、実家に行き、娘にとっての爺ちゃん、私にとっての親父と焼酎飲んでました。あの後懇親会→来年の打ち合わせに参加した皆様、申し訳ないです。
記念授業が終わって出てきた先輩の中に、職場の同期がいたので話を聞いてみたら、前の晩は前夜祭やったらしく、こりゃいよいよ大掛かりなイベントのようです。段々気が重くなってきましたが、これまで各種イベントに参加してきた役員の皆さんのご苦労を考えれば、手伝えることは手伝わないといかんでしょう。
・・・という訳で、市内および近隣にお住いの21期生の皆さん、まだ間に合います。お手伝いできる方は事務局まで。メールでご連絡いただければ、今後連絡網に加えさせていただきます。
お手伝いが難しい方は、せめて来年の今頃、北校舎の教室で机を並べて記念授業を一緒に聴講できることを楽しみにしております。
しかし、20期生の先輩方が100名以上集まられたのには驚きました。21期、こんなに集まるんやろうか。
なお、今回久しぶりに北校舎に足を踏み入れて驚いたことは、エレベータができていたこと。傍には障がい者用トイレも。体育館横の新設トイレもそういうことだったのか、と納得。


今後、今回のパンフレットや画像が手に入れば、プライバシーに配慮しつつ順次掲載します。
正門の風景

体育館東の門にも丁寧に立て看板。ここは施錠されてましたけど。
後ろに見えるのは、最近増設された、体育館と直結するトイレ。「生徒に校舎まで走らせりゃいいじゃん」と思ったのですが、その考えが浅はかだったことは後述。
来年の担当期である我々21期生は、20期の先輩方からの依頼を受け、男女12名でお手伝いへ。女子には受付をお願いし、男子は来年の準備を兼ねた撮影補助と駐車場整理。
私はサブ駐車場:県庁南駐車場のサガテレビ北入口の担当。こんな看板がすでに立っていました・・ん?
この駐車場を県庁駐車場だ、ってご存知の先輩方が何人いるんだろう、と首をかしげていたら、1台の車(多分20期生の方)が博物館方面から車で来て、件の看板をちらっと見た途端、駐車場入口に切りかけていたハンドルを切り戻し、県庁方面に走ってしまいました・・・あちゃー。
こりゃまずい、と看板の前に立ってとにかく誘導しようと突っ立っていたのですが、、その後はそれっぽい車は1台も来ず、歩行者に「何してるの」と聞かれるばかり。
そのうち、受付開始の14時を過ぎ、さらに30分を経過し記念授業が始まるので、看板畳んで撤収。とうとう20期生の車はSTS北入口には1台も来ず。とほほ。
因みに西入口(西高の東側の一方通行道路から入る方)からは十数台入ってきたそうで、ほとんどの車は西高校内に入りきったそうです。
記念授業後の懇親会を考え、家族に車で送迎してもらう、という方が多かった様子で、来年我々が式典行うときは、駐車場整理は2名でよろしいかと。あと、看板表記は変えようw
西高に戻ると、100名を超える先輩方が4つのクラスに分かれ、記念授業を受講中。以下の通り。
3年2組、10組の皆様に、内山「ガンツ」先生が理科の授業。日頃食べている食物に含まれる食品添加物の話を、電子黒板を使いこなして披露。さすが今回唯一の現役教師。
3年3組、7組、8組の皆様に、吉田宗利先生が社会の授業。ご自身のお父様かお祖父様が乗船していた軍艦のお話だったような。ちょっとしか聞いてないのですんません。
3年1組、9組の皆様に、高口秋男先生が国語の授業。16時の終業を迎えても唯一、熱く授業を続けておられました。
3年4組、5組、6組の皆様に、原田光太郎先生が国語の授業。ここは他のメンバーが録画してたので、聴講しておりません。申し訳ないです。
各教室で、授業終了後に記念写真を撮影。我々21期生が各クラスに散って、撮影のお手伝い。喜んでいただけて光栄です。
このあと、17時30分からニューオータニ佐賀にて懇親会、ですが私はここで脱落。だって今日は、冒頭に書いた通り「敬老の日」。娘が爺ちゃんに用意したプレゼントを持っていく約束をしていたので、実家に行き、娘にとっての爺ちゃん、私にとっての親父と焼酎飲んでました。あの後懇親会→来年の打ち合わせに参加した皆様、申し訳ないです。
記念授業が終わって出てきた先輩の中に、職場の同期がいたので話を聞いてみたら、前の晩は前夜祭やったらしく、こりゃいよいよ大掛かりなイベントのようです。段々気が重くなってきましたが、これまで各種イベントに参加してきた役員の皆さんのご苦労を考えれば、手伝えることは手伝わないといかんでしょう。
・・・という訳で、市内および近隣にお住いの21期生の皆さん、まだ間に合います。お手伝いできる方は事務局まで。メールでご連絡いただければ、今後連絡網に加えさせていただきます。
お手伝いが難しい方は、せめて来年の今頃、北校舎の教室で机を並べて記念授業を一緒に聴講できることを楽しみにしております。
しかし、20期生の先輩方が100名以上集まられたのには驚きました。21期、こんなに集まるんやろうか。
なお、今回久しぶりに北校舎に足を踏み入れて驚いたことは、エレベータができていたこと。傍には障がい者用トイレも。体育館横の新設トイレもそういうことだったのか、と納得。
今後、今回のパンフレットや画像が手に入れば、プライバシーに配慮しつつ順次掲載します。
2015年09月23日
大盛りシリーズの続き:明日香の大盛りちゃんぽん
以前、白/黒ちゃんぽんを食べに行った、大和町の「明日香」ですが、やはり名物はスタンダードなちゃんぽん。連休中に外食が続いて「野菜食ってないなぁ」と、明日香のちゃんぽんが無性に食いたくなり(結局外食ですが…w)、紡績通りを北進すること15分、明日香着。あ、お店の外観撮ればよかった。
30台ほど入りそうな駐車場は9分入り。相変わらず繁盛しているようです。
少し胃もたれがあったんで、大丈夫かなぁ、と思いつつ「大盛り」。この店に来ると脊髄反射的に大盛りを頼んでしまう自分の馬鹿さ加減がちょっと好き。
数分後、いつもの奴が到着。うーん、井手ちゃんぽんの麺野菜大盛りほどのインパクトがないなぁ。
数年前はもっと盛りよくなかったかなぁ。

スープももう少し甘めだったかなぁ、と首をかしげつつ、まあ美味いので速攻で完食。

やはり、ちゃんぽん大盛り、といえば、佐賀軒ちゃんぽんの「富士山ちゃんぽん」に尽きるかなぁ。
伊万里で釣りした帰り、車出してくれた後輩におごったら、後輩から「Kさん、これ、いじめですか」と怒られてしまった楽しい思い出のある、この近辺では最も破壊力のある盛りの、アイツ。
連休中に行きたかったけど、、行けずじまい。残念。
そのうち、再食したらupします。
30台ほど入りそうな駐車場は9分入り。相変わらず繁盛しているようです。
少し胃もたれがあったんで、大丈夫かなぁ、と思いつつ「大盛り」。この店に来ると脊髄反射的に大盛りを頼んでしまう自分の馬鹿さ加減がちょっと好き。
数分後、いつもの奴が到着。うーん、井手ちゃんぽんの麺野菜大盛りほどのインパクトがないなぁ。
数年前はもっと盛りよくなかったかなぁ。
スープももう少し甘めだったかなぁ、と首をかしげつつ、まあ美味いので速攻で完食。
やはり、ちゃんぽん大盛り、といえば、佐賀軒ちゃんぽんの「富士山ちゃんぽん」に尽きるかなぁ。
伊万里で釣りした帰り、車出してくれた後輩におごったら、後輩から「Kさん、これ、いじめですか」と怒られてしまった楽しい思い出のある、この近辺では最も破壊力のある盛りの、アイツ。
連休中に行きたかったけど、、行けずじまい。残念。
そのうち、再食したらupします。