スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2015年08月31日

第20期生 卒業三十周年記念式典のお手伝いメンバー募集

…これって、21期生には全く関係ないんではないか?
と、私も先日まで思っていました。総会にわざわざ参加したのは、来年の情報収集とばかり思っていました。が、それは違いました。

なんでも、卒業三十周年記念式典には、前後二ヶ年度の卒業生も5名程度参加する必要がある、とのこと。
あれ、去年は誰が参加してくれたんだろう。※のちに判明

ということで、今年開催される第20期生の卒業三十周年記念式典には、うち等21期生も5〜6名の参加が必要。

20期生の方々からざっくり聞いた概要は、以下のとおり。

日時:平成27年9月21日(祝!? 連休中日ですか…)
   駐車場整理:13時集合、14時前まで拘束 場所:西高正門前、県庁南別館駐車場入り口
   遅参者受付・ビデオ撮影:13時40分集合、15時30分頃まで拘束 場所:西高北校舎付近の受付

…遅参者受付やらビデオ撮影やら会場整理やら駐車場整理とか、やることは一杯あるらしく、お時間に余裕がある方は是非参加してほしいとのこと。

我々、佐賀市役所(あ、言っちゃった、つーかもう分かってるか)からも可能な限りは参加しますが、もし市役所以外の同級生の方もご覧になってれば、様子見にだけでも、できればお手伝いいただければ、本当助かります。

もし、お越しいただける同級生の方がいれば、先日寄付をお願いしたお手紙をいれていた封筒の裏面に、事務局 豊田の連絡先が書いて有った、はずなので、ご一報いただけると幸いです。  


Posted by 7階の公務員 at 23:51Comments(0)同期の皆さんへのお知らせ

2015年08月29日

ゆめマート、清和・佐賀女子高跡地にオープン

ゆめタウンが佐賀に来てもう9年。
普通、1都市1店舗かな、と思うてたら、なんとスーパー部門のみの「ゆめマート」が、佐賀清和高校と佐賀女子高校の跡地に、8月27日 オープンしました。

ゆめマート佐賀

ま、普通はお店がオープンしたからって紹介するもんでもないんですが、上記のとおり、西高にも程近い2つの高校があった跡地にできたこと、敷地東側の道路が拡幅されたこと、そして何よりうちの妻がパートで働いていること(笑)、なんで紹介しとこうと。

今日、初めて買い物してきましたが、まあお客さんの多いこと。こりゃ、本庄のスーパーモリナガや栄玉、多布施のレッドキャベツも戦々恐々ですわ。

鮮魚が面白かった。太刀魚やサンマは立派で新鮮でしたし、アオナなんてマイナーな高級魚が、活けで売ってたり、と、釣り好きには楽しめるコーナーでした。今、オープニングセール中だからかもしれませんが、ゆめタウンより安いようです。

酒コーナーも、佐賀の地酒の取扱量がそこそこあって嬉しいところ。ただ、大吟醸は冷やしてほしいなぁ。
肉もきれいですし、何より、惣菜部門に力をいれているとのことで、是非お買い上げを♪

それと妻に聞いた話ですが、ここはゆめタウンと違う点として、直営のベーカリーが入っています。妻も惣菜かベーカリーかかなり悩んだと言ってました。

ただ、見つけきれなかっただけかもしれませんが、他のお店にはよくある、地場産品コーナーがなかったような。ゆめタウンには野菜売り場のとこにちょこっとありましたけどね。

とまれ、ちょこちょこ行くんだろうなぁ。
今日は、シマアジの刺身の冊が半額になってたので、思わず買ってしまいました。さあ、「万齢」の純米吟醸で流し込みましょうかねぇ。
  


Posted by 7階の公務員 at 19:46Comments(0)佐賀市の近況風景

2015年08月16日

第41回 佐賀西高等学校 同窓会総会 開催

昨日(平成27年8月15日:土曜)午後4時より、ホテルニューオータニ佐賀 鶴の間(かな?)にて、毎年恒例の西高同窓会 総会が開催されました。

岩田衆議や福岡参議も参加し、相変わらずの佐賀の政財界の大物から私のような下っ端公務員まで、顔ぶれは多彩な集まりです。原口衆議や大串衆議は見てないような。前述4代議士は全員、各会期同窓会の役員なんですけどねぇ。
ちなみに、岩田衆議と福岡参議が同級生なのを、総会パンフ見て初めて知りました。我々の6期下、27期なんですね。

ベタな会場の様子。
同窓会の様子
画像のピクセルを落として顔を分かりづらくして、個人情報への配慮を行っていますが、右下 半袖メガネの男性が矢川慎一郎君(6組:現在西高教諭)ということだけは敢えて晒します(w
そう、矢川君は同窓生サイドではなく、恩師サイドに鎮座しています。

さて、21期生で来場しているのは・・・あれ、豊田?もう一人来るんじゃなかったの?

「いや、きとらん」

なにょ!?2人っきりですか!!
同じテーブルの22期生は10人以上来ているのを見ると、21期、寂しい。
ま、本日の本来目的は、来年挙行を義務付けられている、卒業三十周年記念式典を行うに当たり、事前に情報を20期生から聴取することなので、寂しくなんかないです、チキショー。

例年通り、先輩方のご挨拶、会計報告、記念品贈呈で総会終了。今年、会計監事が交代しましたが、前期の方がほんまもんの税理士事務所で、今期以降がこれまた税理士事務所、という辺り、西高だなあ。

料理・飲料が供され、在校生との交流タイムという名のブラバン演奏。

この間、20期生の皆様方に聴取、と思いきや、事務局の方が同じ職場の方(昨日初めて知りました)だったので、グループウェアですぐ情報交換できることが分かり、気が楽になった反面、

「わざわざ来ることなかったじゃん!」

まあ、気を取り直して、コーヒー飲みながら(聴取から戻ってきた時点で食料はほぼ全滅)ブラバンの演奏を鑑賞。
懐古志向の先輩方に配慮してか、懐メロ、演歌、キャンディーズと、多分演奏している面々は逆に耳新しいであろう曲がメドレーで演奏。ジンギスカンとか久しぶりに聞いた。

西高キャンディーズ
こちら、吹奏楽部の選抜メンバーによる「西高キャンディーズ」。肖像権等に配慮し、掲載画像は粗めで折角の可愛らしいお顔がスポイルされております。
誰のセンスでこの衣装になったのか。これって、キャンディーズというより、ザ・ピーナッツかリリーズか?

盆ということもあり、実家にお参りにいかなくてはいかんかったので、午後6時に退出。鶴の間を出た向こうでは、これから模擬ストームに赴く、中年に差し掛かった37期生が剣道着来てスタンばって円陣組んで気合い入れてました。30過ぎの彼らには失礼かもしれないけど、なんか初々しいです。

オータニを出て、ここ何度かの雨以降涼しさが戻ってきた夕暮れの堀端を、豊田とてくてく帰りました、とさ。
実家の近くの護国神社では、これまた毎年恒例の「みたままつり」。派手な演出はないけど、提灯が夜目に綺麗なので、好きです。提灯の画像もついでに。
護国神社みたままつり

次回、今年9月の連休に行われる、20期生の三十周年記念式典についてお送りする予定です。
うえー。我が家のシルバーウィークがー。  


Posted by 7階の公務員 at 14:05Comments(0)イベント報告

2015年08月06日

佐賀の大盛り飯

最近忙しくてネタを撮りに行けないので、保存データからこんなんどーぞ。

佐賀市及び近辺で、大盛りで有名な処の大盛りメニューです。

行けない人は想像を膨らませて膨満感を感じて、行ける人は実際に膨満感を満喫してください。

【ミール珈屋凪の「ヒデシマライス超大盛り」】
佐賀市役所南、喫茶「ミール珈屋凪」の看板メニュー「ヒデシマライス」の超大盛り版。
私が食べたときは、まだ1,050円でした。
一緒に食べた息子と歩いて帰宅する途中、いきなり息子が口から黄金のシャワーを吹いて、慌てて息子を排水溝に連れて行き、近くの自販機でミネラルウォーター買って路面を洗ったステキな思い出のあるメニューです。
ヒデシマライス超大盛り

普通サイズや大盛りは、1つの皿にオムカレーとカレールーが一緒盛りなのですが、超大盛りはそれができず、1つの皿にオムカレー(洗面器サイズ)、もう1つの皿に皿一杯のカレールーという、馬鹿みたいなボリュームで、平らげると10分は動きたく無くなります。

【井手ちゃんぽん兵庫店の特製ちゃんぽん麺野菜大盛り】
有名な北方の井手ちゃんぽんが、最近佐賀市内に数店、フランチャイズで出店してます。(兵庫、大和、諸富、他にもあるかも)一番高いメニューの「特製ちゃんぽん」を更に、麺野菜大盛りにしてみた一品。
もやしが多いので意外とさっぱり食べ切れます。
井手特製ちゃんぽん麺野菜大盛り

ここは兵庫店。ゆめタウンの北側、佐賀電算センター社屋の南側にあります。

【明日香のちゃんぽん2種】
佐賀市役所 大和支所(旧大和町役場)の西、国道263号線 大和ICの近くに数年前にできた、ちゃんぽん「明日香」。多分椎茸が効いていると思われる甘めのスープのちゃんぽんが人気ですが、盛りもなかなかによろしい。
このちゃんぽんに、テングサ(と言われているけど、テングサを煮固めた加工品じゃなかったかな?)をてんこ盛りした「宝石ちゃんぽん(通称:白ちゃんぽん)」と、キクラゲをてんこ盛りした「きくらげちゃんぽん(通称:黒ちゃんぽん)」がちょい流行り。通称の訳は、見れば分かります。
明日香の白ちゃんぽん
明日香の黒ちゃんぽん

ちなみにここにも、井手ちゃんぽん同様、麺野菜大盛りのちゃんぽんがあります。いつも普通に食ってるんで、写真撮ってませんでした。
(訂正:H27.9.23現在、麺野菜大盛りはありませんでした。麺大盛りのみ、です。食べてきました。てへ。)

このページ、今後食べ足すたびに更新します。近々、久しぶりに三日月の「一平」のカツカレー大盛りでも食べに行こうかな。あ、今週末は休みなしだった orz

【ドライブイン一平のカツカレー大盛り(30/08/2015)】

有言実行、妻と一緒に本日行ってきました。

着いたのは13時過ぎなんですが、3組待ち。相変わらず、佐賀で行列ができる数少ないお店だわー。
待ってる間、キッチンを覗き見してたんですが、作業台のほとんどの面積をカツカレーのカツとご飯の乗ったカレー皿が占めている、という、いつもの光景だけど異様な光景。
ここは、カレー以外にも丼ものや定食、スパゲティもあるんですけどねー。
15分ほど待って席に座ったのち、周りのテーブルにサーブされるメニューを見てましたが、十数名にサーブされたメニューの大多数がカツカレーの普通盛りか大盛り(w 唯一、食の細そうな女性だけがカツ丼と思しきものを頼んでいました。恐るべし、カツカレー。

十数分待って、ああ、来た来た。いつものとおりスクエアなお盆に乗ったカツカレーの大盛り。

一平のカツカレー大盛り

いつものように、お盆の上にこぼれるカレールー。まるで升酒のこぼれ酒のように。
ま、ご飯の量がハンパないので、ルーは多いに越したことはないし、実際にお盆にこぼれたルーをすくって白米にかけていますが、ヒデシマ超大盛りのように別盛りでもいいんじゃないかな。初めての人は「うわっ、こぼれてる」と怒ってしまうかも。
ちなみに、ボリュームでいえばヒデシマライス超大盛りの方が上ですが、ルーの味や具は、個人的には一平圧勝、です。最近、ヒデシマライスも若干味がレベルアップしたんですが、素のルーの旨さは一平が数段上でしょか。
ただし、ヒデシマライスには中毒性があります。また、食すると必ずと言っていいほど、体臭に明らかな変化がでます。人呼んで「ヒデシマ臭」。簡単には甲乙つけ難し。

さて、カツカレーに話を戻して、ご飯とカツの標高を横から見ると、こんな感じ。

カツカレー大盛り_横から見た図

…そして14分後、皿の上は以下のように。

大盛り完食

ちなみに、横では妻が普通盛りを食していましたが、こちらをチラチラみてSOSサインを発しています。だから、注文前に「大丈夫?」って聞いたのに。。

妻の普通盛り
一平のカツカレー普通盛り

既にカツカレーで胃袋に一寸の隙間もないところに、茶碗一杯分ほど無理やり詰め込んで、なんとか完食。
うーん、しばらくはカツカレー食いたくないなぁ。「しばらく」って、うーん、1週間くらいかなぁ。。

普通盛り920円+大盛り50円 だったと思う。40代後半には厳しい量でした。次はチキンカツカレーの大盛りにしようっと♪   


Posted by 7階の公務員 at 23:01Comments(0)佐賀市の近況風景