
2015年08月16日
第41回 佐賀西高等学校 同窓会総会 開催
昨日(平成27年8月15日:土曜)午後4時より、ホテルニューオータニ佐賀 鶴の間(かな?)にて、毎年恒例の西高同窓会 総会が開催されました。
岩田衆議や福岡参議も参加し、相変わらずの佐賀の政財界の大物から私のような下っ端公務員まで、顔ぶれは多彩な集まりです。原口衆議や大串衆議は見てないような。前述4代議士は全員、各会期同窓会の役員なんですけどねぇ。
ちなみに、岩田衆議と福岡参議が同級生なのを、総会パンフ見て初めて知りました。我々の6期下、27期なんですね。
ベタな会場の様子。

画像のピクセルを落として顔を分かりづらくして、個人情報への配慮を行っていますが、右下 半袖メガネの男性が矢川慎一郎君(6組:現在西高教諭)ということだけは敢えて晒します(w
そう、矢川君は同窓生サイドではなく、恩師サイドに鎮座しています。
さて、21期生で来場しているのは・・・あれ、豊田?もう一人来るんじゃなかったの?
「いや、きとらん」
なにょ!?2人っきりですか!!
同じテーブルの22期生は10人以上来ているのを見ると、21期、寂しい。
ま、本日の本来目的は、来年挙行を義務付けられている、卒業三十周年記念式典を行うに当たり、事前に情報を20期生から聴取することなので、寂しくなんかないです、チキショー。
例年通り、先輩方のご挨拶、会計報告、記念品贈呈で総会終了。今年、会計監事が交代しましたが、前期の方がほんまもんの税理士事務所で、今期以降がこれまた税理士事務所、という辺り、西高だなあ。
料理・飲料が供され、在校生との交流タイムという名のブラバン演奏。
この間、20期生の皆様方に聴取、と思いきや、事務局の方が同じ職場の方(昨日初めて知りました)だったので、グループウェアですぐ情報交換できることが分かり、気が楽になった反面、
「わざわざ来ることなかったじゃん!」
まあ、気を取り直して、コーヒー飲みながら(聴取から戻ってきた時点で食料はほぼ全滅)ブラバンの演奏を鑑賞。
懐古志向の先輩方に配慮してか、懐メロ、演歌、キャンディーズと、多分演奏している面々は逆に耳新しいであろう曲がメドレーで演奏。ジンギスカンとか久しぶりに聞いた。

こちら、吹奏楽部の選抜メンバーによる「西高キャンディーズ」。肖像権等に配慮し、掲載画像は粗めで折角の可愛らしいお顔がスポイルされております。
誰のセンスでこの衣装になったのか。これって、キャンディーズというより、ザ・ピーナッツかリリーズか?
盆ということもあり、実家にお参りにいかなくてはいかんかったので、午後6時に退出。鶴の間を出た向こうでは、これから模擬ストームに赴く、中年に差し掛かった37期生が剣道着来てスタンばって円陣組んで気合い入れてました。30過ぎの彼らには失礼かもしれないけど、なんか初々しいです。
オータニを出て、ここ何度かの雨以降涼しさが戻ってきた夕暮れの堀端を、豊田とてくてく帰りました、とさ。
実家の近くの護国神社では、これまた毎年恒例の「みたままつり」。派手な演出はないけど、提灯が夜目に綺麗なので、好きです。提灯の画像もついでに。

次回、今年9月の連休に行われる、20期生の三十周年記念式典についてお送りする予定です。
うえー。我が家のシルバーウィークがー。
岩田衆議や福岡参議も参加し、相変わらずの佐賀の政財界の大物から私のような下っ端公務員まで、顔ぶれは多彩な集まりです。原口衆議や大串衆議は見てないような。前述4代議士は全員、各会期同窓会の役員なんですけどねぇ。
ちなみに、岩田衆議と福岡参議が同級生なのを、総会パンフ見て初めて知りました。我々の6期下、27期なんですね。
ベタな会場の様子。

画像のピクセルを落として顔を分かりづらくして、個人情報への配慮を行っていますが、右下 半袖メガネの男性が矢川慎一郎君(6組:現在西高教諭)ということだけは敢えて晒します(w
そう、矢川君は同窓生サイドではなく、恩師サイドに鎮座しています。
さて、21期生で来場しているのは・・・あれ、豊田?もう一人来るんじゃなかったの?
「いや、きとらん」
なにょ!?2人っきりですか!!
同じテーブルの22期生は10人以上来ているのを見ると、21期、寂しい。
ま、本日の本来目的は、来年挙行を義務付けられている、卒業三十周年記念式典を行うに当たり、事前に情報を20期生から聴取することなので、寂しくなんかないです、チキショー。
例年通り、先輩方のご挨拶、会計報告、記念品贈呈で総会終了。今年、会計監事が交代しましたが、前期の方がほんまもんの税理士事務所で、今期以降がこれまた税理士事務所、という辺り、西高だなあ。
料理・飲料が供され、在校生との交流タイムという名のブラバン演奏。
この間、20期生の皆様方に聴取、と思いきや、事務局の方が同じ職場の方(昨日初めて知りました)だったので、グループウェアですぐ情報交換できることが分かり、気が楽になった反面、
「わざわざ来ることなかったじゃん!」
まあ、気を取り直して、コーヒー飲みながら(聴取から戻ってきた時点で食料はほぼ全滅)ブラバンの演奏を鑑賞。
懐古志向の先輩方に配慮してか、懐メロ、演歌、キャンディーズと、多分演奏している面々は逆に耳新しいであろう曲がメドレーで演奏。ジンギスカンとか久しぶりに聞いた。
こちら、吹奏楽部の選抜メンバーによる「西高キャンディーズ」。肖像権等に配慮し、掲載画像は粗めで折角の可愛らしいお顔がスポイルされております。
誰のセンスでこの衣装になったのか。これって、キャンディーズというより、ザ・ピーナッツかリリーズか?
盆ということもあり、実家にお参りにいかなくてはいかんかったので、午後6時に退出。鶴の間を出た向こうでは、これから模擬ストームに赴く、中年に差し掛かった37期生が剣道着来てスタンばって円陣組んで気合い入れてました。30過ぎの彼らには失礼かもしれないけど、なんか初々しいです。
オータニを出て、ここ何度かの雨以降涼しさが戻ってきた夕暮れの堀端を、豊田とてくてく帰りました、とさ。
実家の近くの護国神社では、これまた毎年恒例の「みたままつり」。派手な演出はないけど、提灯が夜目に綺麗なので、好きです。提灯の画像もついでに。
次回、今年9月の連休に行われる、20期生の三十周年記念式典についてお送りする予定です。
うえー。我が家のシルバーウィークがー。