スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2016年05月24日

元Gacktの愛車を見た

もう全く以って、佐賀のネタではないのですが、九州枠ということで。

息子の住む別府も先の震災に遭い、心配していたのですが、大分道がGWの間は復旧しなかったので、悶々とする毎日。
ようやく、由布院付近の法面崩壊も対面通行ながら復旧したので、21日から22日にかけて息子のもとに訪れ、結局2日間、妻と娘も含め4人で埃の舞う部屋の掃除を行っただけ。心配して損した。

きちゃない息子の部屋に一泊したせいで、あちこち蚊やらダニに食われたようで、あまり眠れず、帰路は眠い目こすって大分道を帰るのですが、どうにも眠い。
福岡県に入ったあたりで、ふっと頭が揺らいで、ハッと目が覚めると、通行車線から追い越し車線に移動しかけてた。危ない!

これはもう運転無理、と山田SAにて休憩。そのまま10分ほど熟睡。。。

妻に起こされ、頭がすっきりしたところに、妻が「あれ何?」

なにやら、数十メートル先に、うすーい車が停車。あ、ランボルギーニだ!燃えるぜー。
んんっ?その横に、すっごいキンピカのこれまた平べったいランボが。なんじゃ、ありゃ?

少し近づいて見てみると、まるで Zガンダムの百式バリのキンキラキンボディに、なにやら竜のカッティングシートでボディラッピング。どこの痛車かいな。

写メ撮るのも忘れて見ていると、あ、行っちゃった。

あまりに気になったので、家に帰って検索してみたら・・・あ、Gacktの元愛車、ランボルギーニ・アヴェンダドールの限定車だったんだ。
では、乗っていたのはもしかしてGackt?ではなく、今年の春、Gacktは都心の運転のし辛さに辟易したらしく、並行輸入で1億近くしたランボをあっさりと売却。で、次のオーナーは九州のランボルギーニ愛好者、とネットに情報が転がっていた。

という訳で、えらく珍しいものを見せていただいたものです。
同期の皆様、帰省ついでに高速走っていたら、金ピカのアヴェンダドールが見れるかもしれませんよ。
ちなみに同行していたランボルギーニは、黄色いディアブロだったんじゃないかなぁ。リアビューしか見てないけど、多分。

その後、帰り道でポルシェのケイマンに抜かれるは、フェラーリ見るわ、やたらとスーパーカーを見た1日でした。  


Posted by 7階の公務員 at 00:37Comments(0)佐賀市の近況風景

2016年05月14日

九州版二郎、盛りを多くしてみる

またもや、久留米のあの店のお話で恐縮ですが、今回は十分にお腹が空いていますので、さあ食べようか。
「恵比寿弐式 ブヒブヒ」の「あのブヒブヒ麺」麺野菜大盛り。

ブヒブヒ麺 780円+麺増し100円+野菜増し100円で、締めて980円なり。

来ましたよ。さあ、胃袋に大人しく収まってもらおうか。

あのブヒブヒ麺野菜大盛り

前回同様、大きさの比較対象物としてコップを置いてみる。

ブヒブヒ麺コップと比較

ちなみに、前回食した野菜のみ大盛りのチャーシュー大盛りと比較。

チャーシュー麺野菜マシマシ

やっぱし標高が違うわ。丼の縁からAPEXまでの高さが、1.25倍ほど高いようです。
ニンニクが少し炙られているところも変更点。日々進化しているのね。

前回同様、刻みニンニクをスープと馴染ませ、馴染んだスープをレンゲで野菜にかけ回し、よーし、マシンは完璧。さあ、行こうか。(このくだりは亡き廣瀬に捧ぐ)

野菜をしばらくわしわし食べていると、麺発掘。

ブヒブヒ麺の極太麺

相変わらず箸とほぼ同じ太さの麺。でも、前回より小麦の香りが立っていないような。麺箱には「博多製麺」との表記。ググってみても、公式サイトはないようで、小回りの効く小さな製麺所なのかな。こんだけ極太麺、そうそう需要はないだろうし。

あらあら、普通の調子だと、意外に簡単に食べ切ってしまったわ。

ブヒブヒ麺完食後

丼の底に溜まった骨粉が濃厚豚骨であることの証。濃いのにすっと飲めるのよね。不思議。

後日、麺野菜増しを食べたよ、と、以前伊万里ちゃんぽんの「富士山ちゃんぽん」食わせて「いじめですか?」と不遜な事を言い放った後輩に話をしたら「なんで俺に声かけてくれんとですか」とな。
いやー、お前、富士山ちゃんぽんをやっとこさ食べ切るくらいだから、大盛り好きじゃないと思ってたよ。
後輩「いやいや、富士山は、あれ本当にまともじゃないですから」
私「俺、この前また一人で食ってきたよ」
後輩「馬鹿じゃなかですか」
私「でも久留米の店よく知ってるね」
後輩「自分の後輩から聞いたんす。今度行くときは声かけてください!」

そーかー、お前も40代後半に入ったのにまだ血気盛んだね。では、次は野菜増し麺2倍をいってみよー!
  


Posted by 7階の公務員 at 22:06Comments(0)佐賀市の近況風景

2016年05月14日

川副の人気店、大和のライバル店眼前で開店!?

川副にはうまい店、有名な店が多い。

ラーメンの「いちげん」は九州レベルで有名ですし、「キー坊」の唐揚げ定食のバカ盛りはインパクト大(いずれも実食済みですが、その頃スマホ持ってなくて撮影してません)、そしていちげんのちょい北に店を構える、「丸徳」。

カツ丼のカツの切り方がちょっと独特で、斜めそぎ切りちょい薄め、でこれがあんに絡んでうまいのですが、ここはちゃんぽんも有名。

いつか食おうかなー、と思っていたので、5月の連休にふらりと食べに行く。(実は、また三瀬そばが満杯で入れなかった、というのは置いておこう。11時に来店したんだけどなー。)

丸徳 大和店

佐賀大和インターチェンジのちょい南、大和バイパス沿いにお店を構える「丸徳 大和店」。ただ、立地が、ねぇ・・・
なんでよりによって、あの「ちゃんぽん 明日香」の真ん前なんだろう。。明日香にもカツ丼あったよな、確か。

この度胸に敬意を表して、特製ちゃんぽんなるものを食してみる。800円なり。

丸徳 特製ちゃんぽん

上にどっさり振りかけられた花のりがとても香ばしく、食欲をそそります。
んで、麺をズルっとな。んんっ?なんだろう、この感じ。
なんだかちょっと磯の香りと言おうか海の香りが強い感じが、、
ああ、なるほど。ここのちゃんぽんは出汁に羅臼昆布使ってるのね。んで昆布の風味と花のりの香りがぶつかった感じがする。海藻の風味が好きな方にはたまらないんでしょう。うーん、私はもっと動物系の香りが効いている方が好きかな。

個人的には、カツ丼の方が好きですね。今度、噂の「ウェーブ丼」なるものも食してみましょう。
おご馳走様でした。


  


Posted by 7階の公務員 at 20:55Comments(0)佐賀市の近況風景

2016年05月08日

佐賀市内の井手ちゃんぽん、ようやく行脚完了

以前、本ブログ内で、兵庫町と大和町の「井手ちゃんぽん」の記事を書きましたが、どうも法人経営上、佐賀市内の3店舗(兵庫、大和、諸富)は武雄北方の「名代 井手ちゃんぽん」と違う、いわゆるフランチャイズのようで、ただ北方の本店からスープが届けられているらしく、ベースの味は北方本店と同じ、ということらしい。

北方の「本店」、有限会社「千十里」さんの公式サイト
http://www.ide-chanpon.co.jp/index.html

大和、兵庫、そして諸富の「北方 井手ちゃんぽん」の公式サイト。※九州オレンジゴルフさんが経営されているようです。
http://www.ide-chanpon.jp/index.html

ドメインが微妙に違いますね(w

ただ、やっぱ作り方で味に個性は出るようで、今回、まだ行ってなかった諸富店に行ってみて理解しました。

北方井手ちゃんぽん 諸富店

3時頃にお伺いしたので、これまで伺った北方本店、大和店、兵庫店と比べてお客さんは少なく、私以外に3組。ま、立地もよろしくないよね。
大和店は大和ジャスコ、兵庫店はゆめタウンのすぐ近くにあるので、自然とお客さんも寄ってくるでしょうが、諸富店の近所には・・・ライバルの飲食店か木工会社しかなく、集客は厳しそう。

バカのひとつ覚えで「麺野菜大盛り」。5分ほど待つと、はいはい来ましたよ。

諸富井手ちゃんぽん麺野菜大盛り

大きさが分かるよう、他のオブジェクトと並べてみると、こう。

諸富井手ちゃんぽん麺野菜大盛りwithコップ

ま、伊万里ちゃんぽんの富士山ちゃんぽんと比べてはいけないのだが、もう見ても驚くことなど全くなし。
まずスープの味を見て、物足りないようであれば卓上の黒胡椒をパパッとかけて、野菜の山頂にスープをかけて胡椒を全体に馴染ませてから、野菜討伐開始。
もやしの熱の通り具合は丁度良し。ただ、ここのスープは兵庫店に比べて濃厚で味は好きなのですが、少し豚の匂いがきつい。なかなか、すべてにパーフェクト、というのは難しいんでしょうねぇ。

麺は少し柔麺でしょか。何せ野菜が多くて麺にたどり着くにはそれなりの時間が必要な訳で、少し固めに仕上げておいた方が、野菜を食べ尽くした頃には程よい固さになってんじゃないかなー。麺の仕上げは兵庫や大和の方が好みかな。

吉例でスープまで飲み干し(何が吉例なんだか。かなりよろしくない高脂血症なのに。)、はいごちそうさまでした。

これで、県内の井手ちゃんぽんは全店舗お伺いしたはずですが、最近大分や福岡・天神にも「井手ちゃんぽん」が出来たそうで。そこまでわざわざ食いに行くほど酔狂ではないので、井手ちゃんぽんネタはこれでおしまい。あ、カツ丼まだ食ってないな。一度くらいはちゃんぽん屋で敢えてカツ丼食わないと。  


Posted by 7階の公務員 at 23:30Comments(0)佐賀市の近況風景

2016年05月05日

ダイエー佐賀店跡地の最近の様子

 ダイエー佐賀店が佐賀から消えたのはもう遠い昔の話。あの頃からアーケードから活気が失われ始めたように思えます。

 その後、ファッションビルになったりしましたが、結果長くは保たず、5年前頃に解体。
 んで、今は県庁前から商工ビルが移動してきました。

商工ビル

 商工ビルのモニュメントというか、看板。
 なんか味気ないし、英語表記もない。確かジェトロとかも入っているのに。

商工ビル看板

 中には、商工会議所は当然として、佐賀市や神埼・小城・多久市、吉野ヶ里町の介護保険や広域消防を受け持つ佐賀中部広域連合や、佐賀市の民官協働を推進する協働推進課(そのまんま)、佐賀市民活動プラザなどが入っています。

 その西隣には、成章町から引っ越してきたハローワークが鎮座。

ハローワーク


 成章町にあった頃は、成章保育所の手前にあり、朝から職を求めて集う求職者の方や雇用保険の手続きを行う事務の方の車が多く行き交い、園児が一歩園外に飛び出すと轢かれかねない危ない環境でした。今、甥っ子姪っ子が通っているので、白山に引っ越してくれて本当によかったと思う。
 これで、八丁畷の年金事務所も白山に越してくれれば、日々雇用職員や嘱託員の雇用/解雇時に必要な手続きがまとめて行えるので、利用する方々にとても利便性の高いゾーンになると思いますけどねぇ。

 逆に最近、福岡銀行が玉屋前から佐賀駅南の住友生命ビル北に引っ越して、福銀にとっての顧客は玉屋周辺の商店街にはあんましいないのかしら?変化がないようでちょっぴり変化している佐賀市内です。  


Posted by 7階の公務員 at 23:43Comments(0)佐賀市の近況風景

2016年05月05日

味噌ラーメンが有名なのに・・・市民会館前 東洋軒

 市民会館を見に行ったのは、市民会館が懐かしかったからではない。全く懐かしくなかった訳ではないが、市民会館前、旧朝日館の南にあるラーメン屋「東洋軒」で味噌ラーメンが食べたかったから。

 今の職場には5年振りで戻ってきたのですが、以前在籍していた頃の課長が「あそこの味噌ラーメンは旨かよ〜」とお勧めしてくれたのがここ。

東洋軒 近影

 日曜は閉店であるというのと、土曜のお昼時は地元のお客さんでいっぱいになるので、土曜の11時頃に来店。しかしこれが仇に。。

 まだ店内にはおっちゃん1人。あ、味噌ラーメン食べてる。では私もオーダー。

 お店のおばちゃん(以下「店主」)「いらっしゃーい」
 私「味噌ラーメンとライスよかですか」
 店主「ごめんなさーい。味噌ラーメンが今、できんとさー」
 私「えっ!?」
 店主「もやしが1人前しかなくて、今お客さんに出しちゃったんで、できんもんねー」

 ああ、目の前でおっちゃんが食しているこの味噌ラーメンが、今出せる最後の味噌ラーメンだったのね…(-_-) 続けておばちゃんが

 店主「今日に限ってもやしの配達が遅れてるもんねー。ごめんねー。もう注文しないでおく?」
 私「いえ、ラーメンとライスで」

 隣ではおっちゃんが気まずそうに味噌ラーメンを食べている。なんとも居づらい雰囲気。。
 店に入る前、おばちゃんとおっちゃんの楽しそうな会話が店の外まで聞こえていたのに、うわー、しくじった。

 黙ってスマホをいじってたら、数分してライス、その後すぐにラーメンがサーブされました。

東洋軒のラーメン

 麺は、The佐賀ラーメン、という感じの白色ちょい柔麺。バリ硬とか針金とか頼む人には全く受け入れられないでしょうが、これはこれでいいんだよねー。
 スープは豚骨のみでないっぽく、多分鶏がらとかも入ってんだと思う。
 うーん、一作の塩豚骨よりこっちが好き。このスープがベースの味噌ラーメン、うまいだろうなぁ。

 麺を食べ尽くし、やや水分少なめのチャーシューを食べ、汁まで飲み干そうとしていた時、

 もやし屋さん「スンマセーン、遅くなりましたー」

 てめえのせいで、てめえのせいで・・・キーッ!

 極めて不本意ではありましたが、ノーマルラーメンのポテンシャルが非常に高かったので、次に期待が持てそうです。
 三十周年記念式典はニューオータニ佐賀で行う予定なので、歩くには少し遠目。二次会とかで中央本町辺りで飲んで帰る時間帯には閉まってる(21時閉店)ので、食べたい方は式典の前後にご来店ください。
  


Posted by 7階の公務員 at 23:06Comments(0)佐賀市の近況風景

2016年05月05日

佐賀市民会館、閉館

 我々より1歳年上。かの朝日館の前にあった(逆だろう)、佐賀市の文化の発信地、佐賀市民会館。
 1966年(昭和41年)3月に開館して以来、50年間いろんなアーティストや劇団、各種発表会や果ては質流れ処分市まで、様々なイベントが開催されてきました。私も小学校の時、器楽演奏会でアルトリコーダ持ってステージで「コンドルは飛んで行く」を演奏したな。

 そんな市民会館ですが、今年3月末をもってとうとう閉館と相成りました。
 私も佐賀新聞の報道でしか理由を知らないのですが、耐震性が不十分で、かつ耐震補強を行うには費用が高額で、おまけに市文化会館があるので、市当局としても建て替えには極めて慎重な姿勢を見せております。
 耐震補強で8億以上の費用が見積もられており、加えて耐震補強するとそこかしこに補強の隔壁やフレームが入るでしょうから、利便性も下がる。稼働率6割がこの業界で高いのか低いのか分かりかねるところですが、エスプラッツには200名収容のホールがあるし、旧東与賀町にはふれあい館(客席数504)、旧富士町にはフォレスタ富士(客席数350)があるので、なかなかノスタルジーだけで館を残す訳にはいかないようです。

 数枚写真を撮ってきたので、ま、思い出になる前にご覧ください。

市民会館 近影

 正面に近づくと物悲しい張り紙が。

閉館しました

 南側の管理棟にも同様の張り紙が。もう入れないみたいです。

市民会館管理棟

 三十周年記念式典の頃まで残っているかは、豊田が今春から文化振興を所管する社会教育部に異動したので、知っているかも。  


Posted by 7階の公務員 at 22:18Comments(0)佐賀市の近況風景

2016年05月01日

天神橋の一竜軒、堕つ

 その昔、紡績通り(国道264号線) 大和紡績跡地の南東角に、「一竜軒」というラーメン屋があったのは、同窓生の方にも覚えている方がいるんではないでしょうか。

 その後、道路拡幅にかかり、店舗を新装しすぐ南側に開店したのですが、何を考えたかカナディアンハウス。一度酔った帰りに食べに寄ったのですが、階段が急で千鳥足には厳しいなあ、とブツブツ文句言いながら登った覚えが。味は、The 佐賀ラーメンでニンニクプレスがないと若干物足りない感じ、むしろニンニクが入って味が完成するんではないか、と。移転前の、ウォーターサーバに置いてあったコップがすべてワンカップの容器だったのがとても印象的な店でした。

 移転前の写真はないけど、移転後の写真はこちら。

味で勝負!一竜軒

 ですが、店主が若くしてお亡くなりになり、その後ずっと店が開くことなく月日は流れていたのですが、看板が下されることはありませんでした。しかし…

一竜軒でなくなった

 ああっ、看板がとうとう降ろされてしまった!
 これでもう、一竜軒が復活することはなくなってしまった。

 一休軒みたいにコアなファンが付いていなかったと思うので、味が引き継がれることもないだろうし、もしそうであればとっくに再開していたでしょうから、もう思い出の味となってしまうんでしょう。

 近所の大福ラーメンの大将もかなりご高齢ですし、そのうち多布施界隈にはラーメン店が消えてしまうかも。寂しい限りです。

 →2016/05/29追記
 一竜軒跡地、またラーメン屋になるみたいです。
 通りかかった際に看板が見えただけなんですが、「maru」とか書いてあったような。
 とうとう一竜軒の奥様、お店を手放されたのでしょうか。細かいことはわかりませんが、これで酔った帰りに寄り道できるラーメン屋が復活することは喜ばしいこと。
 開店したら、行ってみます。  


Posted by 7階の公務員 at 10:06Comments(0)佐賀市の近況風景

2016年05月01日

中溝香三会長、帰佐

【予定変更】
 5月6日は、中溝委員長の予定がつかないらしく、7日(土)に変更となったそうです。
 ただ、会場がどこか聞いておりません・・・

 豊田事務局長までお問い合わせくださいませ。
 そろそろ皆様の手元に届いたご案内封筒の裏に、連絡先が書いてあると思いますので。
 ※実は私も豊田の携帯番号知らなくて。

 「封詰め、完了」の項でも触れましたが、来る5月6日、我々西高21回生 卒業30周年記念同窓会の実行委員長である、あの中溝香三氏(3年5組)が佐賀に帰省するとのこと。

 中溝の帰省を期に、一度近隣の同窓生で集まって、宴会しよう!との意見が出ております。
 ただ、今んとこ決まっているのは月日だけで、時間・場所・会費等すべて未定です。
 大坪剛一郎君が現在、店を選定中とのこと。決まればまた本ブログにupしますが、開催日までに何人の同窓生の目に留まるのやら…

 ちなみに、昨年、20期の記念式典も、だいたいこの頃にメンバーが本格的に集まりだしたようで、今回は気楽な飲み会なので、これまで諸事情により顔出しできてなかった奴もひょいと参加できると思いますよ。

 連休中なので、既に家族サービスやお子さんの部活の車出しとかで予定が埋まっている人も多いとは思いますが、封詰めの時のメンツはほとんど集まるんで、都合のつく方はご参加くださいませ。  


Posted by 7階の公務員 at 09:47Comments(2)同期の皆さんへのお知らせ