› 佐賀西高校21期生の溜まり場 › 佐賀市の近況風景 › 佐賀市民会館、閉館

2016年05月05日

佐賀市民会館、閉館

 我々より1歳年上。かの朝日館の前にあった(逆だろう)、佐賀市の文化の発信地、佐賀市民会館。
 1966年(昭和41年)3月に開館して以来、50年間いろんなアーティストや劇団、各種発表会や果ては質流れ処分市まで、様々なイベントが開催されてきました。私も小学校の時、器楽演奏会でアルトリコーダ持ってステージで「コンドルは飛んで行く」を演奏したな。

 そんな市民会館ですが、今年3月末をもってとうとう閉館と相成りました。
 私も佐賀新聞の報道でしか理由を知らないのですが、耐震性が不十分で、かつ耐震補強を行うには費用が高額で、おまけに市文化会館があるので、市当局としても建て替えには極めて慎重な姿勢を見せております。
 耐震補強で8億以上の費用が見積もられており、加えて耐震補強するとそこかしこに補強の隔壁やフレームが入るでしょうから、利便性も下がる。稼働率6割がこの業界で高いのか低いのか分かりかねるところですが、エスプラッツには200名収容のホールがあるし、旧東与賀町にはふれあい館(客席数504)、旧富士町にはフォレスタ富士(客席数350)があるので、なかなかノスタルジーだけで館を残す訳にはいかないようです。

 数枚写真を撮ってきたので、ま、思い出になる前にご覧ください。

市民会館 近影

 正面に近づくと物悲しい張り紙が。

閉館しました

 南側の管理棟にも同様の張り紙が。もう入れないみたいです。

市民会館管理棟

 三十周年記念式典の頃まで残っているかは、豊田が今春から文化振興を所管する社会教育部に異動したので、知っているかも。


同じカテゴリー(佐賀市の近況風景)の記事画像
今人気の佐賀県産日本酒を買うなら駅前へ
何故人類はこのようなものを作るのか
9月10日は西高祭(体育祭)
やっぱりうまい、「らーめん もとむら」(旧:一休軒鍋島店)
移転後の県立病院 好生館
県庁最上階から見た佐賀市
同じカテゴリー(佐賀市の近況風景)の記事
 佐賀西高等学校 第21回生卒業30周年記念式典 入場時ウェルカムスライド (2016-09-22 23:51)
 今人気の佐賀県産日本酒を買うなら駅前へ (2016-09-11 22:14)
 何故人類はこのようなものを作るのか (2016-09-11 02:34)
 9月10日は西高祭(体育祭) (2016-09-11 02:19)
 やっぱりうまい、「らーめん もとむら」(旧:一休軒鍋島店) (2016-09-03 23:31)
 移転後の県立病院 好生館 (2016-08-28 11:20)

Posted by 7階の公務員 at 22:18│Comments(0)佐賀市の近況風景
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。