2016年08月28日
移転後の県立病院 好生館
これまでのブログで、跡地の写真は貼ってましたが、移転後の写真を貼っていなかったことに今更気づく。
2013年5月に、現地点(嘉瀬町大字扇町大字中原 400)に移転しました。屋上にはヘリポートもあるようです。
嘉瀬町の扇町交差点を南(久保田方面に向かって左折)に曲がると、左手奥にミントグリーンの建物が見えてきます。なぜにミントグリーン?

正面玄関方面から見るとこんな感じ。

撮影の日は日曜だったので、中の撮影はできていませんし、普通病院内は撮影がはばかられますので、外見だけでごめんなさい。
以前、健保の給付業務を担当しておりましたので、お仕事上、数回お邪魔したことがあるのですが、ピアノの調べが流れていたり、エントランスが高い吹き抜けで開放感溢れていたり、と水ヶ江にあった頃に比べ、院内の明るさは格段に増したようですし、ぐちゃぐちゃな動線も整理されたようです。
…もしかして、誰か同期がいるんではないか、と思って診療科スタッフを見ていたら、腫瘍内科に1名いるような。卒業アルバムと見比べると面影が残ってるような希ガス。
他にもどなたか勤務されているかもしれないけど、ざっと確認しただけなので、ご容赦を。
好生館の公式サイトはこちら
http://www.koseikan.jp/
しかししかし、最近の公共建築物の色彩感覚には、時々首を捻るものがあります。
この好生館の他に、成章中学校もなかなかにすごい色合いになってしまいました。うちの息子と娘の母校ですが、竣工した校舎を見て両名共
「うわっ」
こんな感じ。誰がこのカラーリングを決めたんだろう。
http://cms.saga-ed.jp/hp/seisho-j/
2013年5月に、現地点(嘉瀬町大字扇町大字中原 400)に移転しました。屋上にはヘリポートもあるようです。
嘉瀬町の扇町交差点を南(久保田方面に向かって左折)に曲がると、左手奥にミントグリーンの建物が見えてきます。なぜにミントグリーン?
正面玄関方面から見るとこんな感じ。
撮影の日は日曜だったので、中の撮影はできていませんし、普通病院内は撮影がはばかられますので、外見だけでごめんなさい。
以前、健保の給付業務を担当しておりましたので、お仕事上、数回お邪魔したことがあるのですが、ピアノの調べが流れていたり、エントランスが高い吹き抜けで開放感溢れていたり、と水ヶ江にあった頃に比べ、院内の明るさは格段に増したようですし、ぐちゃぐちゃな動線も整理されたようです。
…もしかして、誰か同期がいるんではないか、と思って診療科スタッフを見ていたら、腫瘍内科に1名いるような。卒業アルバムと見比べると面影が残ってるような希ガス。
他にもどなたか勤務されているかもしれないけど、ざっと確認しただけなので、ご容赦を。
好生館の公式サイトはこちら
http://www.koseikan.jp/
しかししかし、最近の公共建築物の色彩感覚には、時々首を捻るものがあります。
この好生館の他に、成章中学校もなかなかにすごい色合いになってしまいました。うちの息子と娘の母校ですが、竣工した校舎を見て両名共
「うわっ」
こんな感じ。誰がこのカラーリングを決めたんだろう。
http://cms.saga-ed.jp/hp/seisho-j/
Posted by 7階の公務員 at 11:20│Comments(0)
│佐賀市の近況風景