
2016年01月28日
佐賀でこんなに雪が降るなんて
西日本が数十年に一度の寒波に見舞われ、降雪で九州一円の交通・流通が麻痺した1月24日。
翌日には水道管破裂や凍結が続発し、我が家の灯油ボイラーも朝お湯が出ずに、冷たい水でピチャピチャと顔を洗ったりと、あちこちで大変だったようです。
しかし、不謹慎ではありますが、これだけ降り積もると、いい歳してウキウキしてしまい、N-3Bジャケットにユニクロ極暖ヒートテックで完全武装し、11時頃にフラフラと家の外へ。
車のボンネットと屋根から雪を下ろし、その雪と庭の雪で、生まれて初めて、腰の高さまでの雪だるまを作ると、たぶん銀世界であろうどんどんどんの森へ。
ほぅ。佐賀では滅多にお目にかかれない銀世界。

アバンセの屋根も真っ白け。

アバンセの西側の灌木の木立も雪を纏って、佐賀ではない風景となっております。

銅像の名前は忘れたけど、すっかり雪まみれ。

歩行者用信号機に氷柱。久しぶりに見た。

佐賀駅前まで歩くと、市役所の公用車に積もった雪がわずかに溶けてまた凍って、雪と氷柱の二つ盛り。

駅前交差点は、元々交通量がそんなに多くはないとはいえ、もはや無人の荒野。
いやー、佐賀って本当に雪に弱いのねー。そんな雪の中、ほっそい通常タイヤでシャーベット状の道路を走る軽自動車。いつか事故るぞ。
この雪、3日経った27日(水)になってもまだそこかしこに残ってて、うちの庭の雪だるまも辛うじて土台が残っております。いや、ほんと、すごい雪でした。
翌日には水道管破裂や凍結が続発し、我が家の灯油ボイラーも朝お湯が出ずに、冷たい水でピチャピチャと顔を洗ったりと、あちこちで大変だったようです。
しかし、不謹慎ではありますが、これだけ降り積もると、いい歳してウキウキしてしまい、N-3Bジャケットにユニクロ極暖ヒートテックで完全武装し、11時頃にフラフラと家の外へ。
車のボンネットと屋根から雪を下ろし、その雪と庭の雪で、生まれて初めて、腰の高さまでの雪だるまを作ると、たぶん銀世界であろうどんどんどんの森へ。
ほぅ。佐賀では滅多にお目にかかれない銀世界。
アバンセの屋根も真っ白け。
アバンセの西側の灌木の木立も雪を纏って、佐賀ではない風景となっております。
銅像の名前は忘れたけど、すっかり雪まみれ。
歩行者用信号機に氷柱。久しぶりに見た。
佐賀駅前まで歩くと、市役所の公用車に積もった雪がわずかに溶けてまた凍って、雪と氷柱の二つ盛り。
駅前交差点は、元々交通量がそんなに多くはないとはいえ、もはや無人の荒野。
いやー、佐賀って本当に雪に弱いのねー。そんな雪の中、ほっそい通常タイヤでシャーベット状の道路を走る軽自動車。いつか事故るぞ。
この雪、3日経った27日(水)になってもまだそこかしこに残ってて、うちの庭の雪だるまも辛うじて土台が残っております。いや、ほんと、すごい雪でした。
2016年01月11日
どんどんどんの森北東に水素ステーション建設中
年末年始は食って飲んでお参りしてまた飲んで、で全く佐賀の情報発信をしておりません。
今年48歳の申年、猿並みに反省しております。
さて、昨年12月15日に、佐賀県庁に2台の燃料電池自動車 トヨタの「ミライ」が納品されたとのこと。
詳しくはこちらをどうぞ。
佐賀新聞 平成27年12月16日記事
http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10101/260064
がしかし、燃料電池自動車があっても、燃料の液体水素がないと走れません。鳥栖にはあるらしいのですが、と思っていたら、どんどんどんの森北東、元大和紡績の引き込み線跡地に、何やらガソリンスタンドっぽい施設が出来つつあります。
おー、これが水素ステーションなのね。もっと県庁に近ければ便利なんでしょうが、いろいろと土地の用途とか、万が一のこととかを考えると、あの付近は住宅が密集し過ぎているのかもしれません。


あり?佐賀新聞には、ステーションは3月に完成するって書いてあったけど??
まあ、PHEVステーションはいつの間にか48設置されている佐賀市ですが、いよいよ水素ステーションができるのかぁ、と感慨深く眺めていたのですが・・・あれ?酸素?

Creative Oxygen。創造的な・・・酸素?
確かに水素と酸素を化学反応させてエンジンを駆動させますが、主人公は水素(Hydrogen)なんじゃないのかなぁ。誰が書いたんだろ、この文字。
まあ、いいか(w
(追記)
大雪の1月24日、雪に浮かれてどんどんどんの森を歩いていたら、あら!
「Creative Oxygen」と書かれたパネルが撤去されてます。用済みなのか、間違いに気づいたのか、今となっては定かではありません。
今年48歳の申年、猿並みに反省しております。
さて、昨年12月15日に、佐賀県庁に2台の燃料電池自動車 トヨタの「ミライ」が納品されたとのこと。
詳しくはこちらをどうぞ。
佐賀新聞 平成27年12月16日記事
http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10101/260064
がしかし、燃料電池自動車があっても、燃料の液体水素がないと走れません。鳥栖にはあるらしいのですが、と思っていたら、どんどんどんの森北東、元大和紡績の引き込み線跡地に、何やらガソリンスタンドっぽい施設が出来つつあります。
おー、これが水素ステーションなのね。もっと県庁に近ければ便利なんでしょうが、いろいろと土地の用途とか、万が一のこととかを考えると、あの付近は住宅が密集し過ぎているのかもしれません。
あり?佐賀新聞には、ステーションは3月に完成するって書いてあったけど??
まあ、PHEVステーションはいつの間にか48設置されている佐賀市ですが、いよいよ水素ステーションができるのかぁ、と感慨深く眺めていたのですが・・・あれ?酸素?
Creative Oxygen。創造的な・・・酸素?
確かに水素と酸素を化学反応させてエンジンを駆動させますが、主人公は水素(Hydrogen)なんじゃないのかなぁ。誰が書いたんだろ、この文字。
まあ、いいか(w
(追記)
大雪の1月24日、雪に浮かれてどんどんどんの森を歩いていたら、あら!
「Creative Oxygen」と書かれたパネルが撤去されてます。用済みなのか、間違いに気づいたのか、今となっては定かではありません。