スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2016年04月30日

佐賀のエロいスポットは今・・・

 松原付近は、我々佐賀っ子にとって「日峯さん」「銀天夜市」とウキウキワクワクするゾーンでしたが、当時の成人男性諸氏にとっても別の意味でウキウキワクワクするゾーンでした。

 そう、このゾーンにはストリップ劇場「DXさが」、ポルノ映画館「佐賀日活」「朝日館」があったのです。以前、実家の横に立っている電柱によく日活のロマンポルノの看板が貼られ、下校途中にジーッと眺めていると親から頭叩かれたのももう40年近い昔の話。

 で、今はどうなっているか、というと、以下の通り。

【DXさが】
DXさが跡地
完全に更地となり、駐車場と化しています。
「学生さん祭り」の看板を見ると、「大学生がこんなとこ入るんかいな」と驚いていたものですが、大学卒業後すぐに結婚したので、入ることなく気がつけば更地に。ああ、もったいない。

【佐賀日活】
佐賀日活跡地のビル
 今は雑居ビルとなりました。以前はロシアンパブとかマニアックなお店も入っていまして、一度先輩に連れられて入りましたが、コミュニケーションが取れずなんとももどかしい。世のおっちゃんはそういうやり取りが好きなんだろか。おっちゃんになった今でも理解ができない。
 映画くらいは一度見てみたかったんですが、「トイレが半端なくイカ臭い」「トイレに男色の人が待ち構えていて、カマ掘られる」とか恐ろしい噂を聞いて、とても入る気にはなれませんでした。

【朝日館】
朝日館跡地
 もう、完全な更地です。
 ここは、ポルノ映画以外にも普通の映画を上映していたこともありましたが、今考えれば、学童イベントも多い市民会館前に、ようもこのような映画館が存在したもんだ。昔はおおらかだったんでしょう。

 かくして、佐賀の3大エロスポットは今は見る影もありません。

 ですが、愛敬の十字星ビルから東のゾーンとか北のゾーンには、エロい店もあるようですので、記念式典では刺激が足りない方は、ま、ぼったくられない程度にどうぞ。
  


Posted by 7階の公務員 at 16:02Comments(0)佐賀市の近況風景

2016年04月30日

一休軒 今昔

 西高での式典案内文書の封詰めも終わり、昼飯食わずに参加したので、ラーメンでも食いに行くか、と市民会館前の東洋軒に行くが、閉店。まあ、そうだよね。3時過ぎだもんね。

 では、近所の一休軒に行こうかね。
 しかし、一休軒は同級生の皆さんがご存知のあの松原神社前の一休軒ではないのです。念のため申せば、分家筋の高木瀬一休軒でも鍋島一休軒(今は「ラーメンもとむら」)でもない。

 現在の松原 一休軒はこの状態。
松原一休軒の今
近寄ってみると、確かに一休軒。
一休軒看板

 で、今の一休軒はこれ。呉服元町店と号しています。
呉服元町の一休軒

 ちなみに、松原一休軒の経営者とは別人だったかと記憶しています。

 入ってすぐ左の券売機で「シナチクラーメン」購入。支那竹とか、中国の方の感情を逆なでしそう。メンマラーメンでいいんだけどなぁ。

 シナチクラーメン近影。
シナチクラーメン

 麺は必ず「固さ普通」を注文するのが自分なりのポリシー。お店の人が「これがうまい」と考えているところを食するのが礼儀だと思うのです。うん、程よい固さです。ただ、替え玉は食べるペースが落ちるので固麺にしますが。

 私の記憶の中では、松原一休軒のスープはもっと塩っ辛くちょっと飲み干すのをためらう味だったように思うのですが、呉服元町店はそんなことなく、程よい塩気です。

 勝手な私の好みでは もとむら>呉服元町店>高木瀬店 です。
 高木瀬店は麺がちょっと柔過ぎで好みではないのと、店の中があまりに自衛隊推しで。。

 私的には、呉服元町店は、松原一休軒とは別物ですが、普通以上に美味しいです。旧佐賀銀行呉服町支店前。記念式典で飲んで酔った締めにどうぞ。
  


Posted by 7階の公務員 at 15:38Comments(0)佐賀市の近況風景

2016年04月30日

封詰め、完了

 去る平成28年4月29日(祝、昭和の日だったのね)午後1時30分から西高生物室(2階)にて、卒業30周年記念式典の案内文書等の封入作業を行いました。

 ・・・私、2時からと勘違いして呑気に自分のジュースをゆめマートで買ったりしてのほほんと2時5分前に到着したら、えらく人が集まっていて「みんな真面目」と驚いていたら、なんてことはない、自分が遅刻しているだけでした。ちゃんちゃん。

 全員のお名前を知らない(私、人の名前を全く覚えようとしない人なので…)ので、記憶にある限りでは、
松本(敬称略、3年1組、以下学年は省略)、村山(2組)、満武・荒川・自分(3組)、古川(4組)、高橋(5組)、大坪・矢川(6組)、豊田(10組)、、、後の方々は、、、スンマセン、お名前まだ覚えてません。ま、確実に10名以上集まりました。

 着いた時には既に振込用紙への通し番号記入が終わってて、あとは案内文、返信用はがきと一緒に封詰めして封緘するだけ。ほんなごつすいません。

 人数が多いので、軽いおしゃべりしながらやっても、3時前には作業終了。足元を矢川君のペットのうさぎがちょろちょろするが、フンも床にポロポロ。踏まないよう要注意、である。

 作業終了時に、豊田事務局長から、同期会長の中溝香三(5組)が5月6日に帰佐するので、その晩にみんなで集まろう、との提案あり。集まれる人は是非、とのこと。私、その日仕事なんだよなぁ。。

 とまれ、封詰めは完了したので、近日中に同級生の皆様に、式典のご案内と再度の寄付お願いが来ると思います。
 寄付お願いの文書にも書いてありますが、30周年記念式典の開催に伴い、西高、栄城会館、同窓会にそれぞれ10万円の寄付が必要であり、それ以外にも毎年の同窓会総会入場券の購入ノルマもあり、寄付がなければ、在佐のメンバーだけで全部被らなければならなくなります。年齢的にお子さんも大学や高校進学の時期で一番物入りな時だとは思いますが、どうぞご支援いただきますよう、Webからもお願いします。  


Posted by 7階の公務員 at 14:52Comments(0)イベント報告

2016年04月26日

案内通知の封詰めを行います

4月29日(金、祝)に、西高で、21期生の皆さんに向けて送る案内通知の封詰めを行います。

一人でも多くお手伝いしてくれると本当にありがたいです。

○日 時   平成28年4月29日(金・祝)13時30分から

○場 所   佐賀西高校理科室
       ※南西の校舎の2階です。我々の頃は1階だったかと。私も、エセ科学部でした。

○その他   スリッパ等は各自御準備ください。
       友人をお誘いください。
       封筒・案内文・返信ハガキ 他は事務局で準備するそうです。

 そろそろ9月の式典までスケジュールがタイトになってきます。今からでも新規戦力大募集です!
 市内及びその近隣自治体にお住いの同期生、29日、西高で待ってます。  


Posted by 7階の公務員 at 00:52Comments(0)同期の皆さんへのお知らせ

2016年04月26日

ちょっと控えめに普通の大盛り

新年度に入ってもう1ヶ月近く経つのになかなか仕事が捌けず、日曜出勤して今後の業務の進捗管理のためのスケジューリングをしていたらいつの間にかもう午後3時。腹減ったなぁ。

チー坊の担々麺が食べたかったけど、あそこは最近、日曜に開いていた試しがないので行く前から諦め、そーねー、お米が食べたいなぁ・・・そうだ、ミール珈屋凪に行こう。

かなり前に、名物 ヒデシマライスの超大盛りを食べた記事を投稿しましたが、さすがに歳をとって胃腸が衰えたのでもう無理。普通の大盛りを注文。

はいはい、来ましたよ。うーん、心なしか縮んでいないか?

ヒデシマライス大盛り

参考までに、以前食した超大盛りの写真も再掲。

ヒデシマライス超大盛り

やはり、超大盛りは風格と存在感がまるで違う。超大盛りは、要は大盛りの皿に目一杯、オムカレーのみが乗っかってて、更に別皿にカレールーが来る。
大盛りは、漫画読みながら美味しく食せるもんね。

でも、ちょっと前に食べた時よりバターの香りが弱くなっていて、なんか最近味が微妙にブレているみたい。次はソバゲティでも頼もうかな。
  


Posted by 7階の公務員 at 00:46Comments(0)佐賀市の近況風景

2016年04月23日

夜の唐人のラーメン屋さん

3月21日に紹介した、唐人 村岡総本舗の西側にできたラーメン屋「博多 一作」。
塩豚骨しか食していないので、次回は是非ともスタンダードな豚骨を食そうと機会を窺っておりましたが、昨夕、被災地に支援に赴く部下の壮行会を終え帰路を急ぐ途中に「ぐ〜」腹減ったなぁ。

時計を見ると23時45分。開いてるかなぁ、あ、開いてた。

一作 メニュー看板

でも、店内を覗くと、23時30分オーダーストップだけど大丈夫かなぁ。。

「いらっしゃいませぃ!」 あ、OKだ。

券売機で、念願の豚骨ラーメンを、と思いきや「赤ラーメン」の文字。だめだ、私はノーマル豚骨を食しに来たんではなかったの?頑張れ!俺!

あー。ポチッとな、と赤ラーメンのボタンを押した私がそこにはいましたよ。ご丁寧に煮卵トッピングに替え玉まで買ってますよ。えー、尻が痛くなるほどの辛いもの好きですもの。

麺はここのは普通でベストだと思う。来ました、赤。あー、辛味噌系ですね。大和の「喜隆」のかんしゃく玉ラーメンぽいのかな。

一作 赤ラーメン
※煮卵はトッピングです

スープをすすると、味噌の風味はそんなに強くないのですが、酔っ払いの舌と喉にはかなりパンチ効いてます。唐辛子がかなり強いようで、嫌いではない。

麺は、塩豚骨の麺と少し違うように思います。普通の形状をしていますがかなり細く、福の家よりは細く西与賀の長浜ラーメンよりは少し太いかな。小麦の香りはかなり強く、腰もまあまあ。細いのに伸びない麺のようです。

一作 赤ラーメン 麺リフト

ただ、辛味が強くて、ベースの豚骨の味がどんな感じかは読み取れず。いえ、マジで喉がヒリヒリして。。
でもスープも美味しいです。

麺を食い尽くし、替え玉到着。

一作の替え玉 遠景

前回も感じたのですが、打ち粉が多いのか、替え玉が届く時点で麺が「べたっ」とひっついており、スープに投入してしばらくはほどく必要あり。

替え玉近影
一作の替え玉 近影

スープを飲み干している時、若干の欠片感あり。チャーシューの欠片?煮干し粉?グルマンでない私にはよく分からんかったです。

入店後、15分で食し、離脱。入店の際酔って勢いづいていたスーツ姿の同年代と思われる男性3名、まだ帰ろうとせずはしゃいでいますが、もう閉店時間ですよ。わざとちょっと大きめの声で「ごちそうさまでした」と言い残して退出。おごちそうさまでした。次こそはノーマル豚骨を食したく。  


Posted by 7階の公務員 at 10:13Comments(0)佐賀市の近況風景

2016年04月17日

大和の春の風物詩

三瀬でチャンポン食って、「しまった。大和まで降りて、新しくできた丸徳でチャンポン食えばよかった」と考えてもアフターカーニバル後の祭り。

パンパンに膨れた腹を撫でつつ、官人橋まで降りてきたら、ああ、もうそんな時期なんだなぁ。

官人橋と鯉のぼり_1

旧大和町の頃から続いている、川上峡の春祭り。今年で38回目だとか。
町民市民から寄付を受けた、不要となった鯉のぼりを、官人橋の南北に掛け渡して、その数およそ300匹(でいいんだよね)。

官人橋と鯉のぼり_3

橋の下を流れる川上川(嘉瀬川の上流)には、與止日女(よどひめ)神社の下から遊覧船も出たりしてます。

遊覧船

今は熊本がそれどころではないので、オススメするのもなんですが、佐賀近郊にお住いの同窓生の方、ドライブがてらに見にこられては。毎年GW明けまでやってます。

イベント情報:佐賀市観光協会へのリンク
第38回 川上峡春祭り
  


Posted by 7階の公務員 at 21:13Comments(0)佐賀市の近況風景

2016年04月17日

ここ最近食した麺類2種

【その1:表面が辣油で覆われた辛麺】
今春異動した私。前職の部長に「今取り組んでいる事業が4月から始まるので異動させないで」と念押ししたはずなのに、なんでだろう。準備が済んだからお役御免なのかな。ちぇー。

悔しいけど、人事は確定事項なので、休みの日を利用して前職の残務と現職の急ぎの処理を済ませてると、当然腹も減る訳で。

なんとなーく心がささくれているので、刺激物を摂取したくなり、職場からほど近い、大財の交差点にある、怪しいネオンが目を惹く「孟渓苑(もうけいえん)」へ。割と評価の分かれる店で、私も以前宴会で使った時は、数品「むむっ!?」と思うものもありましたが、麺類は安定しているようです。
ここは中国人コックが作る本場の味に近い中華が食べられるので、思い出したように食べに行きます。
普通の担々麺より少し高いけど、干しエビやナッツがふんだんに使われて美味しかった「孟渓苑担々麺」がメニューから無くなってしまい、もっぱら私が食べるのは「酸辣湯麺」。
佐賀の酸辣湯麺は誰が何と言おうと、個人的には高木瀬東「たんたん」の「もう一つの酸辣湯麺」に鎮江黒酢を入れたものが旨辛い、と信じて疑いませんが、孟渓苑の酸辣湯麺は、関東の酸辣湯麺とは名だけ同じで中身は全く違う代物で、別の食い物として時々食べたくなります。

市ヶ谷でしょっちゅう食していた酸辣湯麺は、白湯か上湯ベースのスープに筍や鶏肉の細切りを具として、軽く片栗粉でとろみを、酢で酸味を、辣油で辛味を加えたものでしたが、佐賀の酸辣湯麺の多くは、多分普通の醤油or塩ベースのらーめんスープに、五目麺のような仕立てで麺と具が乗り、そこに辣油と酢がドバッ、て感じ。孟渓苑だけかいな、と思ってたら、小城市に店があった頃の「JOTAKI」や、果てはJR博多シティの「四川飯店」ですらそんな感じ。確か、赤坂の本店で食べた酸辣湯麺は、関東式で素晴らしく美味しく、これで酸辣湯麺の美味しさに目覚めたのですが・・

いくら言葉を尽くしても、関東にお住まいの西高卒業生諸氏には分かってもらえないと思うので、ほい、写真。
酸辣湯麺1

上から見ると、その汁面の朱さが分かります。
酸辣湯麺近影

麺は細麺。結構な量のシーフードが入っています。
酸辣湯麺_麺アップ

ただ残念なことに、以前と比べて辛さがマイルドになってしまっています。
昔は(尾籠な話ですが)スープを飲み干すと胃がイライラして、食べた後に尻が痛いくらい辛かったのですが、今はそんなことがないので少しつまらない(我ながらドMだと思う)。

一杯880円でランチタイムにはドリンクor杏仁豆腐が付いてきます。怖いもの好きな方は、どーぞ。
※現時点では「たんたん」の酸辣湯麺の方が胡椒が効いて辛いですけどね。

【その2:山中のちゃんぽん】
新しい職場では、山中に通信施設を整備する仕事がすぐに待ち構えているので、休みを利用して富士町の現地を視察に。すっごい山奥で、一度道に迷いつつ、山中のシャングリラのような2つの集落を確認。

歩いて腹も空いたので、隣の三瀬で「三瀬そば」で板そばを手繰れば、また「佐賀の大盛り飯」にupできるな、と12時前に到着したら、あら、駐車場が満杯。相変わらず福岡ナンバーで溢れかえっております。ここは二八蕎麦だから、近所の「松玄」や「木漏れ陽」、「風羅坊」の方が十割蕎麦を味わえるよー、わしは二八でいいから量をわしわし食べたいんだよう、と思いつつも、午後に用事があるので諦める。横に大八そばがあるのですが、ここにもそんな大盛りのそばはなかったはずなので、パス。

仕方がねーなー、市内に戻ってヒデシマライス大盛り(超大盛りではない)でも食うかなー、と南進していたら、視野にドライブインが入る。確か、三瀬の方に勤めてる後輩が、ここ美味しい、って言ってたなぁ。
寄ってみよ。
ドライブインうぐいす

中は薄暗く、時間が早かったのでお客さんは私一人。お店のおじいちゃんが店内で客席に座ってテレビ見てました。のどかですねえ。

チャンポンが美味しい、と聞いていたので、大盛り+ライス大で注文。お店のおばちゃんが少し驚いていたので、何をそんな大袈裟な。

はい、10分くらいして来ましたよ。まあまあの盛り。
うぐいすのチャンポン大盛り2

標高を知るにはこちらをご覧ください。
うぐいすのチャンポン大盛り

麺は白肌、そんなに唐灰汁が効いてないタイプで、結構量があり食べでがあります。
具が豪華で、エビが3匹、イカや豚肉、九州で言うところの「てんぷら(魚肉のすり身揚げ)」、野菜に止めは、これってタイラギの貝柱だよねぇ。チャンポンに入っているの、初めて見た。底に1枚、沈んでいました。間違ってたらごめんなさい。

スープが少し淡白めな仕上げで、物足りない人は卓上の胡椒で締めた方が良いと思います。
めっちゃうまい!という訳ではないですけど、ホッとする「近所の味」でした。普通盛り600円、大盛り700円だったと記憶してます。お御馳走様でした。


  


Posted by 7階の公務員 at 20:40Comments(0)佐賀市の近況風景

2016年04月17日

まだ連絡できずにいます

2月17日のブログで、3月には皆様にご連絡します、と書いたのですが、未だ通知を発送できていません。

事務局の豊田が今春異動となりバタバタしていて、豊田任せだった我々もお手伝いできず、ずるずるっと対応が遅れてしまってます。誠に申し訳ないです。

準備が整い次第、皆様にご案内をさせていただきますので、その節はよろしくお願いいいたします。  


Posted by 7階の公務員 at 00:56Comments(0)同期の皆さんへのお知らせ

2016年04月17日

とりあえず佐賀は大丈夫です

いやー、揺れました。

11年前の福岡西方沖地震の時は、まだ鍋島駅の近くに釣具のポイントがあった頃、釣竿見てたら急に店がガタガタ揺れだし、店外に出たら電柱が、鉛筆指に挟んでフリフリしたみたいにグイングイン横揺れしてたのを覚えていますが、今回はあの時より震度が強かったなんて。

4月14日の9時26分頃、まだ職場にいたのですが、いきなり職場のみんなの携帯が「リンゴン リンゴン」と若干短調めの不吉な大音量を発し、液晶を見ると地震警報。やばい、とみんな机の下に頭を突っ込もうとした途端

「ユラ、、グラァ」

と今まで経験したことのない横揺れが長めに続き、収まった頃には軽い船酔いのような感じ。職場は7階(今春異動)なので、余計に増幅されたようです。佐賀市の震度は4。生まれて初めて体験しました。
東京は地震が多く、東京でビルの高層階に勤務していた時、震度3でかなり揺れるなぁ、と感じてましたが、今回の揺れは明らかにこれまでの体感を凌ぐ揺れでした。

外の様子を見ると、多分防災行政無線が「ブゥーウン ブゥーウン」と空襲警報のような不吉な音で警告を発し、揺れに反応したのか、駐車場の車が盗難防止のブザーを鳴らし、尋常でない状況。ただ、停電はないようですのでそこは良かった。

この日は、業務上必要な確認作業を残っていた職員全員で手分けして行い、午前1時30分頃に解散。

翌日、震度2〜3クラスの余震は何度かあるものの、落ち着いてきたようでもあり、予定通り歓送迎会に参加し、調子に乗って二次会まで付き合い、家に着いたのが午前1時頃。カップ麺食べて風呂に入ろうかな、とゆったりしてたら、1時25分、またしても「リンゴン リンゴン」の不吉な音。妻と娘とテーブルの下に頭を突っ込んだ瞬間「グラグラァ」とまたしても強烈な揺れ。今回の揺れは14日ほど横に揺さぶられる感じはなかったのですが、兎に角強烈に揺さぶられました。今回が本震らしく、佐賀市は震度5弱。

酔いがが未だ醒めぬ頭で、とりあえず私服に着替え、飲んで自転車を職場に置いてきたので歩いて職場へ自主参集(震度4以上で自主参集)すると、さっきまで一緒に二次会にいたメンバーがすでに参集済み。みんな鍛えられてるなぁ、と感動しつつ、14日と同様に確認作業を済ませ、3時頃、もう余震もないかな、と思っていたところに館内放送で、緊急体制の規模縮小のアナウンス。帰れる〜、と思っていたら、放送が終わろうとしたところに「リンゴン リンゴン」ぐあー。「ユサユサァ」
震度3にはみんな慣れたようで、「まだ帰れんね」と顔を見合わせ苦笑い。被災地で苦しんで居る熊本の皆様には申し訳ないのですが酔いと眠気ではよ帰りたい。
結局、家路に就いたのは午前4時過ぎ。

16日は、お昼頃には警戒体制も解かれ、家でゆっくりしていても、まだまだ震度2〜3は頻繁に発生します。ついさっきも強めの下からの突き上げ。震度3でした。縦揺れと横揺れが混じって、P波(縦揺れ)が来たら次はS波(横揺れ)か?と思ったら揺れなかったり。自宅を見て回ったら、これまでなかった新しいヒビが壁に入っていて、地震の強さを実感。建具は何も倒れなかったので何ともないと思っていたのですが、やはりあの揺れは家にも確実にダメージを及ぼしているようです。

報道では、熊本地方(熊本市、益城町付近)と阿蘇地方(阿蘇市、南阿蘇村付近)、そして大分中部(別府付近)と震源が3極化しているからか、割と切れ目なく揺れます。被災地の方々は眠れぬ夜が続くでしょうし、今晩は雨なので屋内に避難するしかないでしょうが、なんとか乗り越えていただきたいと切に願います。  


Posted by 7階の公務員 at 00:41Comments(0)佐賀市の近況風景