
2016年04月30日
佐賀のエロいスポットは今・・・
松原付近は、我々佐賀っ子にとって「日峯さん」「銀天夜市」とウキウキワクワクするゾーンでしたが、当時の成人男性諸氏にとっても別の意味でウキウキワクワクするゾーンでした。
そう、このゾーンにはストリップ劇場「DXさが」、ポルノ映画館「佐賀日活」「朝日館」があったのです。以前、実家の横に立っている電柱によく日活のロマンポルノの看板が貼られ、下校途中にジーッと眺めていると親から頭叩かれたのももう40年近い昔の話。
で、今はどうなっているか、というと、以下の通り。
【DXさが】

完全に更地となり、駐車場と化しています。
「学生さん祭り」の看板を見ると、「大学生がこんなとこ入るんかいな」と驚いていたものですが、大学卒業後すぐに結婚したので、入ることなく気がつけば更地に。ああ、もったいない。
【佐賀日活】

今は雑居ビルとなりました。以前はロシアンパブとかマニアックなお店も入っていまして、一度先輩に連れられて入りましたが、コミュニケーションが取れずなんとももどかしい。世のおっちゃんはそういうやり取りが好きなんだろか。おっちゃんになった今でも理解ができない。
映画くらいは一度見てみたかったんですが、「トイレが半端なくイカ臭い」「トイレに男色の人が待ち構えていて、カマ掘られる」とか恐ろしい噂を聞いて、とても入る気にはなれませんでした。
【朝日館】

もう、完全な更地です。
ここは、ポルノ映画以外にも普通の映画を上映していたこともありましたが、今考えれば、学童イベントも多い市民会館前に、ようもこのような映画館が存在したもんだ。昔はおおらかだったんでしょう。
かくして、佐賀の3大エロスポットは今は見る影もありません。
ですが、愛敬の十字星ビルから東のゾーンとか北のゾーンには、エロい店もあるようですので、記念式典では刺激が足りない方は、ま、ぼったくられない程度にどうぞ。
そう、このゾーンにはストリップ劇場「DXさが」、ポルノ映画館「佐賀日活」「朝日館」があったのです。以前、実家の横に立っている電柱によく日活のロマンポルノの看板が貼られ、下校途中にジーッと眺めていると親から頭叩かれたのももう40年近い昔の話。
で、今はどうなっているか、というと、以下の通り。
【DXさが】

完全に更地となり、駐車場と化しています。
「学生さん祭り」の看板を見ると、「大学生がこんなとこ入るんかいな」と驚いていたものですが、大学卒業後すぐに結婚したので、入ることなく気がつけば更地に。ああ、もったいない。
【佐賀日活】

今は雑居ビルとなりました。以前はロシアンパブとかマニアックなお店も入っていまして、一度先輩に連れられて入りましたが、コミュニケーションが取れずなんとももどかしい。世のおっちゃんはそういうやり取りが好きなんだろか。おっちゃんになった今でも理解ができない。
映画くらいは一度見てみたかったんですが、「トイレが半端なくイカ臭い」「トイレに男色の人が待ち構えていて、カマ掘られる」とか恐ろしい噂を聞いて、とても入る気にはなれませんでした。
【朝日館】

もう、完全な更地です。
ここは、ポルノ映画以外にも普通の映画を上映していたこともありましたが、今考えれば、学童イベントも多い市民会館前に、ようもこのような映画館が存在したもんだ。昔はおおらかだったんでしょう。
かくして、佐賀の3大エロスポットは今は見る影もありません。
ですが、愛敬の十字星ビルから東のゾーンとか北のゾーンには、エロい店もあるようですので、記念式典では刺激が足りない方は、ま、ぼったくられない程度にどうぞ。
2016年04月30日
一休軒 今昔
西高での式典案内文書の封詰めも終わり、昼飯食わずに参加したので、ラーメンでも食いに行くか、と市民会館前の東洋軒に行くが、閉店。まあ、そうだよね。3時過ぎだもんね。
では、近所の一休軒に行こうかね。
しかし、一休軒は同級生の皆さんがご存知のあの松原神社前の一休軒ではないのです。念のため申せば、分家筋の高木瀬一休軒でも鍋島一休軒(今は「ラーメンもとむら」)でもない。
現在の松原 一休軒はこの状態。

近寄ってみると、確かに一休軒。

で、今の一休軒はこれ。呉服元町店と号しています。

ちなみに、松原一休軒の経営者とは別人だったかと記憶しています。
入ってすぐ左の券売機で「シナチクラーメン」購入。支那竹とか、中国の方の感情を逆なでしそう。メンマラーメンでいいんだけどなぁ。
シナチクラーメン近影。

麺は必ず「固さ普通」を注文するのが自分なりのポリシー。お店の人が「これがうまい」と考えているところを食するのが礼儀だと思うのです。うん、程よい固さです。ただ、替え玉は食べるペースが落ちるので固麺にしますが。
私の記憶の中では、松原一休軒のスープはもっと塩っ辛くちょっと飲み干すのをためらう味だったように思うのですが、呉服元町店はそんなことなく、程よい塩気です。
勝手な私の好みでは もとむら>呉服元町店>高木瀬店 です。
高木瀬店は麺がちょっと柔過ぎで好みではないのと、店の中があまりに自衛隊推しで。。
私的には、呉服元町店は、松原一休軒とは別物ですが、普通以上に美味しいです。旧佐賀銀行呉服町支店前。記念式典で飲んで酔った締めにどうぞ。
では、近所の一休軒に行こうかね。
しかし、一休軒は同級生の皆さんがご存知のあの松原神社前の一休軒ではないのです。念のため申せば、分家筋の高木瀬一休軒でも鍋島一休軒(今は「ラーメンもとむら」)でもない。
現在の松原 一休軒はこの状態。

近寄ってみると、確かに一休軒。

で、今の一休軒はこれ。呉服元町店と号しています。

ちなみに、松原一休軒の経営者とは別人だったかと記憶しています。
入ってすぐ左の券売機で「シナチクラーメン」購入。支那竹とか、中国の方の感情を逆なでしそう。メンマラーメンでいいんだけどなぁ。
シナチクラーメン近影。

麺は必ず「固さ普通」を注文するのが自分なりのポリシー。お店の人が「これがうまい」と考えているところを食するのが礼儀だと思うのです。うん、程よい固さです。ただ、替え玉は食べるペースが落ちるので固麺にしますが。
私の記憶の中では、松原一休軒のスープはもっと塩っ辛くちょっと飲み干すのをためらう味だったように思うのですが、呉服元町店はそんなことなく、程よい塩気です。
勝手な私の好みでは もとむら>呉服元町店>高木瀬店 です。
高木瀬店は麺がちょっと柔過ぎで好みではないのと、店の中があまりに自衛隊推しで。。
私的には、呉服元町店は、松原一休軒とは別物ですが、普通以上に美味しいです。旧佐賀銀行呉服町支店前。記念式典で飲んで酔った締めにどうぞ。
2016年04月30日
封詰め、完了
去る平成28年4月29日(祝、昭和の日だったのね)午後1時30分から西高生物室(2階)にて、卒業30周年記念式典の案内文書等の封入作業を行いました。
・・・私、2時からと勘違いして呑気に自分のジュースをゆめマートで買ったりしてのほほんと2時5分前に到着したら、えらく人が集まっていて「みんな真面目」と驚いていたら、なんてことはない、自分が遅刻しているだけでした。ちゃんちゃん。
全員のお名前を知らない(私、人の名前を全く覚えようとしない人なので…)ので、記憶にある限りでは、
松本(敬称略、3年1組、以下学年は省略)、村山(2組)、満武・荒川・自分(3組)、古川(4組)、高橋(5組)、大坪・矢川(6組)、豊田(10組)、、、後の方々は、、、スンマセン、お名前まだ覚えてません。ま、確実に10名以上集まりました。
着いた時には既に振込用紙への通し番号記入が終わってて、あとは案内文、返信用はがきと一緒に封詰めして封緘するだけ。ほんなごつすいません。
人数が多いので、軽いおしゃべりしながらやっても、3時前には作業終了。足元を矢川君のペットのうさぎがちょろちょろするが、フンも床にポロポロ。踏まないよう要注意、である。
作業終了時に、豊田事務局長から、同期会長の中溝香三(5組)が5月6日に帰佐するので、その晩にみんなで集まろう、との提案あり。集まれる人は是非、とのこと。私、その日仕事なんだよなぁ。。
とまれ、封詰めは完了したので、近日中に同級生の皆様に、式典のご案内と再度の寄付お願いが来ると思います。
寄付お願いの文書にも書いてありますが、30周年記念式典の開催に伴い、西高、栄城会館、同窓会にそれぞれ10万円の寄付が必要であり、それ以外にも毎年の同窓会総会入場券の購入ノルマもあり、寄付がなければ、在佐のメンバーだけで全部被らなければならなくなります。年齢的にお子さんも大学や高校進学の時期で一番物入りな時だとは思いますが、どうぞご支援いただきますよう、Webからもお願いします。
・・・私、2時からと勘違いして呑気に自分のジュースをゆめマートで買ったりしてのほほんと2時5分前に到着したら、えらく人が集まっていて「みんな真面目」と驚いていたら、なんてことはない、自分が遅刻しているだけでした。ちゃんちゃん。
全員のお名前を知らない(私、人の名前を全く覚えようとしない人なので…)ので、記憶にある限りでは、
松本(敬称略、3年1組、以下学年は省略)、村山(2組)、満武・荒川・自分(3組)、古川(4組)、高橋(5組)、大坪・矢川(6組)、豊田(10組)、、、後の方々は、、、スンマセン、お名前まだ覚えてません。ま、確実に10名以上集まりました。
着いた時には既に振込用紙への通し番号記入が終わってて、あとは案内文、返信用はがきと一緒に封詰めして封緘するだけ。ほんなごつすいません。
人数が多いので、軽いおしゃべりしながらやっても、3時前には作業終了。足元を矢川君のペットのうさぎがちょろちょろするが、フンも床にポロポロ。踏まないよう要注意、である。
作業終了時に、豊田事務局長から、同期会長の中溝香三(5組)が5月6日に帰佐するので、その晩にみんなで集まろう、との提案あり。集まれる人は是非、とのこと。私、その日仕事なんだよなぁ。。
とまれ、封詰めは完了したので、近日中に同級生の皆様に、式典のご案内と再度の寄付お願いが来ると思います。
寄付お願いの文書にも書いてありますが、30周年記念式典の開催に伴い、西高、栄城会館、同窓会にそれぞれ10万円の寄付が必要であり、それ以外にも毎年の同窓会総会入場券の購入ノルマもあり、寄付がなければ、在佐のメンバーだけで全部被らなければならなくなります。年齢的にお子さんも大学や高校進学の時期で一番物入りな時だとは思いますが、どうぞご支援いただきますよう、Webからもお願いします。