2016年04月30日
一休軒 今昔
西高での式典案内文書の封詰めも終わり、昼飯食わずに参加したので、ラーメンでも食いに行くか、と市民会館前の東洋軒に行くが、閉店。まあ、そうだよね。3時過ぎだもんね。
では、近所の一休軒に行こうかね。
しかし、一休軒は同級生の皆さんがご存知のあの松原神社前の一休軒ではないのです。念のため申せば、分家筋の高木瀬一休軒でも鍋島一休軒(今は「ラーメンもとむら」)でもない。
現在の松原 一休軒はこの状態。

近寄ってみると、確かに一休軒。

で、今の一休軒はこれ。呉服元町店と号しています。

ちなみに、松原一休軒の経営者とは別人だったかと記憶しています。
入ってすぐ左の券売機で「シナチクラーメン」購入。支那竹とか、中国の方の感情を逆なでしそう。メンマラーメンでいいんだけどなぁ。
シナチクラーメン近影。

麺は必ず「固さ普通」を注文するのが自分なりのポリシー。お店の人が「これがうまい」と考えているところを食するのが礼儀だと思うのです。うん、程よい固さです。ただ、替え玉は食べるペースが落ちるので固麺にしますが。
私の記憶の中では、松原一休軒のスープはもっと塩っ辛くちょっと飲み干すのをためらう味だったように思うのですが、呉服元町店はそんなことなく、程よい塩気です。
勝手な私の好みでは もとむら>呉服元町店>高木瀬店 です。
高木瀬店は麺がちょっと柔過ぎで好みではないのと、店の中があまりに自衛隊推しで。。
私的には、呉服元町店は、松原一休軒とは別物ですが、普通以上に美味しいです。旧佐賀銀行呉服町支店前。記念式典で飲んで酔った締めにどうぞ。
では、近所の一休軒に行こうかね。
しかし、一休軒は同級生の皆さんがご存知のあの松原神社前の一休軒ではないのです。念のため申せば、分家筋の高木瀬一休軒でも鍋島一休軒(今は「ラーメンもとむら」)でもない。
現在の松原 一休軒はこの状態。

近寄ってみると、確かに一休軒。

で、今の一休軒はこれ。呉服元町店と号しています。

ちなみに、松原一休軒の経営者とは別人だったかと記憶しています。
入ってすぐ左の券売機で「シナチクラーメン」購入。支那竹とか、中国の方の感情を逆なでしそう。メンマラーメンでいいんだけどなぁ。
シナチクラーメン近影。

麺は必ず「固さ普通」を注文するのが自分なりのポリシー。お店の人が「これがうまい」と考えているところを食するのが礼儀だと思うのです。うん、程よい固さです。ただ、替え玉は食べるペースが落ちるので固麺にしますが。
私の記憶の中では、松原一休軒のスープはもっと塩っ辛くちょっと飲み干すのをためらう味だったように思うのですが、呉服元町店はそんなことなく、程よい塩気です。
勝手な私の好みでは もとむら>呉服元町店>高木瀬店 です。
高木瀬店は麺がちょっと柔過ぎで好みではないのと、店の中があまりに自衛隊推しで。。
私的には、呉服元町店は、松原一休軒とは別物ですが、普通以上に美味しいです。旧佐賀銀行呉服町支店前。記念式典で飲んで酔った締めにどうぞ。
Posted by 7階の公務員 at 15:38│Comments(0)
│佐賀市の近況風景