› 佐賀西高校21期生の溜まり場 › 佐賀市の近況風景 › ダイエー佐賀店跡地の最近の様子

2016年05月05日

ダイエー佐賀店跡地の最近の様子

 ダイエー佐賀店が佐賀から消えたのはもう遠い昔の話。あの頃からアーケードから活気が失われ始めたように思えます。

 その後、ファッションビルになったりしましたが、結果長くは保たず、5年前頃に解体。
 んで、今は県庁前から商工ビルが移動してきました。

商工ビル

 商工ビルのモニュメントというか、看板。
 なんか味気ないし、英語表記もない。確かジェトロとかも入っているのに。

商工ビル看板

 中には、商工会議所は当然として、佐賀市や神埼・小城・多久市、吉野ヶ里町の介護保険や広域消防を受け持つ佐賀中部広域連合や、佐賀市の民官協働を推進する協働推進課(そのまんま)、佐賀市民活動プラザなどが入っています。

 その西隣には、成章町から引っ越してきたハローワークが鎮座。

ハローワーク


 成章町にあった頃は、成章保育所の手前にあり、朝から職を求めて集う求職者の方や雇用保険の手続きを行う事務の方の車が多く行き交い、園児が一歩園外に飛び出すと轢かれかねない危ない環境でした。今、甥っ子姪っ子が通っているので、白山に引っ越してくれて本当によかったと思う。
 これで、八丁畷の年金事務所も白山に越してくれれば、日々雇用職員や嘱託員の雇用/解雇時に必要な手続きがまとめて行えるので、利用する方々にとても利便性の高いゾーンになると思いますけどねぇ。

 逆に最近、福岡銀行が玉屋前から佐賀駅南の住友生命ビル北に引っ越して、福銀にとっての顧客は玉屋周辺の商店街にはあんましいないのかしら?変化がないようでちょっぴり変化している佐賀市内です。


同じカテゴリー(佐賀市の近況風景)の記事画像
今人気の佐賀県産日本酒を買うなら駅前へ
何故人類はこのようなものを作るのか
9月10日は西高祭(体育祭)
やっぱりうまい、「らーめん もとむら」(旧:一休軒鍋島店)
移転後の県立病院 好生館
県庁最上階から見た佐賀市
同じカテゴリー(佐賀市の近況風景)の記事
 佐賀西高等学校 第21回生卒業30周年記念式典 入場時ウェルカムスライド (2016-09-22 23:51)
 今人気の佐賀県産日本酒を買うなら駅前へ (2016-09-11 22:14)
 何故人類はこのようなものを作るのか (2016-09-11 02:34)
 9月10日は西高祭(体育祭) (2016-09-11 02:19)
 やっぱりうまい、「らーめん もとむら」(旧:一休軒鍋島店) (2016-09-03 23:31)
 移転後の県立病院 好生館 (2016-08-28 11:20)

Posted by 7階の公務員 at 23:43│Comments(0)佐賀市の近況風景
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。