
2016年05月05日
ダイエー佐賀店跡地の最近の様子
ダイエー佐賀店が佐賀から消えたのはもう遠い昔の話。あの頃からアーケードから活気が失われ始めたように思えます。
その後、ファッションビルになったりしましたが、結果長くは保たず、5年前頃に解体。
んで、今は県庁前から商工ビルが移動してきました。

商工ビルのモニュメントというか、看板。
なんか味気ないし、英語表記もない。確かジェトロとかも入っているのに。

中には、商工会議所は当然として、佐賀市や神埼・小城・多久市、吉野ヶ里町の介護保険や広域消防を受け持つ佐賀中部広域連合や、佐賀市の民官協働を推進する協働推進課(そのまんま)、佐賀市民活動プラザなどが入っています。
その西隣には、成章町から引っ越してきたハローワークが鎮座。

成章町にあった頃は、成章保育所の手前にあり、朝から職を求めて集う求職者の方や雇用保険の手続きを行う事務の方の車が多く行き交い、園児が一歩園外に飛び出すと轢かれかねない危ない環境でした。今、甥っ子姪っ子が通っているので、白山に引っ越してくれて本当によかったと思う。
これで、八丁畷の年金事務所も白山に越してくれれば、日々雇用職員や嘱託員の雇用/解雇時に必要な手続きがまとめて行えるので、利用する方々にとても利便性の高いゾーンになると思いますけどねぇ。
逆に最近、福岡銀行が玉屋前から佐賀駅南の住友生命ビル北に引っ越して、福銀にとっての顧客は玉屋周辺の商店街にはあんましいないのかしら?変化がないようでちょっぴり変化している佐賀市内です。
その後、ファッションビルになったりしましたが、結果長くは保たず、5年前頃に解体。
んで、今は県庁前から商工ビルが移動してきました。

商工ビルのモニュメントというか、看板。
なんか味気ないし、英語表記もない。確かジェトロとかも入っているのに。

中には、商工会議所は当然として、佐賀市や神埼・小城・多久市、吉野ヶ里町の介護保険や広域消防を受け持つ佐賀中部広域連合や、佐賀市の民官協働を推進する協働推進課(そのまんま)、佐賀市民活動プラザなどが入っています。
その西隣には、成章町から引っ越してきたハローワークが鎮座。

成章町にあった頃は、成章保育所の手前にあり、朝から職を求めて集う求職者の方や雇用保険の手続きを行う事務の方の車が多く行き交い、園児が一歩園外に飛び出すと轢かれかねない危ない環境でした。今、甥っ子姪っ子が通っているので、白山に引っ越してくれて本当によかったと思う。
これで、八丁畷の年金事務所も白山に越してくれれば、日々雇用職員や嘱託員の雇用/解雇時に必要な手続きがまとめて行えるので、利用する方々にとても利便性の高いゾーンになると思いますけどねぇ。
逆に最近、福岡銀行が玉屋前から佐賀駅南の住友生命ビル北に引っ越して、福銀にとっての顧客は玉屋周辺の商店街にはあんましいないのかしら?変化がないようでちょっぴり変化している佐賀市内です。
2016年05月05日
味噌ラーメンが有名なのに・・・市民会館前 東洋軒
市民会館を見に行ったのは、市民会館が懐かしかったからではない。全く懐かしくなかった訳ではないが、市民会館前、旧朝日館の南にあるラーメン屋「東洋軒」で味噌ラーメンが食べたかったから。
今の職場には5年振りで戻ってきたのですが、以前在籍していた頃の課長が「あそこの味噌ラーメンは旨かよ〜」とお勧めしてくれたのがここ。

日曜は閉店であるというのと、土曜のお昼時は地元のお客さんでいっぱいになるので、土曜の11時頃に来店。しかしこれが仇に。。
まだ店内にはおっちゃん1人。あ、味噌ラーメン食べてる。では私もオーダー。
お店のおばちゃん(以下「店主」)「いらっしゃーい」
私「味噌ラーメンとライスよかですか」
店主「ごめんなさーい。味噌ラーメンが今、できんとさー」
私「えっ!?」
店主「もやしが1人前しかなくて、今お客さんに出しちゃったんで、できんもんねー」
ああ、目の前でおっちゃんが食しているこの味噌ラーメンが、今出せる最後の味噌ラーメンだったのね…(-_-) 続けておばちゃんが
店主「今日に限ってもやしの配達が遅れてるもんねー。ごめんねー。もう注文しないでおく?」
私「いえ、ラーメンとライスで」
隣ではおっちゃんが気まずそうに味噌ラーメンを食べている。なんとも居づらい雰囲気。。
店に入る前、おばちゃんとおっちゃんの楽しそうな会話が店の外まで聞こえていたのに、うわー、しくじった。
黙ってスマホをいじってたら、数分してライス、その後すぐにラーメンがサーブされました。

麺は、The佐賀ラーメン、という感じの白色ちょい柔麺。バリ硬とか針金とか頼む人には全く受け入れられないでしょうが、これはこれでいいんだよねー。
スープは豚骨のみでないっぽく、多分鶏がらとかも入ってんだと思う。
うーん、一作の塩豚骨よりこっちが好き。このスープがベースの味噌ラーメン、うまいだろうなぁ。
麺を食べ尽くし、やや水分少なめのチャーシューを食べ、汁まで飲み干そうとしていた時、
もやし屋さん「スンマセーン、遅くなりましたー」
てめえのせいで、てめえのせいで・・・キーッ!
極めて不本意ではありましたが、ノーマルラーメンのポテンシャルが非常に高かったので、次に期待が持てそうです。
三十周年記念式典はニューオータニ佐賀で行う予定なので、歩くには少し遠目。二次会とかで中央本町辺りで飲んで帰る時間帯には閉まってる(21時閉店)ので、食べたい方は式典の前後にご来店ください。
今の職場には5年振りで戻ってきたのですが、以前在籍していた頃の課長が「あそこの味噌ラーメンは旨かよ〜」とお勧めしてくれたのがここ。

日曜は閉店であるというのと、土曜のお昼時は地元のお客さんでいっぱいになるので、土曜の11時頃に来店。しかしこれが仇に。。
まだ店内にはおっちゃん1人。あ、味噌ラーメン食べてる。では私もオーダー。
お店のおばちゃん(以下「店主」)「いらっしゃーい」
私「味噌ラーメンとライスよかですか」
店主「ごめんなさーい。味噌ラーメンが今、できんとさー」
私「えっ!?」
店主「もやしが1人前しかなくて、今お客さんに出しちゃったんで、できんもんねー」
ああ、目の前でおっちゃんが食しているこの味噌ラーメンが、今出せる最後の味噌ラーメンだったのね…(-_-) 続けておばちゃんが
店主「今日に限ってもやしの配達が遅れてるもんねー。ごめんねー。もう注文しないでおく?」
私「いえ、ラーメンとライスで」
隣ではおっちゃんが気まずそうに味噌ラーメンを食べている。なんとも居づらい雰囲気。。
店に入る前、おばちゃんとおっちゃんの楽しそうな会話が店の外まで聞こえていたのに、うわー、しくじった。
黙ってスマホをいじってたら、数分してライス、その後すぐにラーメンがサーブされました。

麺は、The佐賀ラーメン、という感じの白色ちょい柔麺。バリ硬とか針金とか頼む人には全く受け入れられないでしょうが、これはこれでいいんだよねー。
スープは豚骨のみでないっぽく、多分鶏がらとかも入ってんだと思う。
うーん、一作の塩豚骨よりこっちが好き。このスープがベースの味噌ラーメン、うまいだろうなぁ。
麺を食べ尽くし、やや水分少なめのチャーシューを食べ、汁まで飲み干そうとしていた時、
もやし屋さん「スンマセーン、遅くなりましたー」
てめえのせいで、てめえのせいで・・・キーッ!
極めて不本意ではありましたが、ノーマルラーメンのポテンシャルが非常に高かったので、次に期待が持てそうです。
三十周年記念式典はニューオータニ佐賀で行う予定なので、歩くには少し遠目。二次会とかで中央本町辺りで飲んで帰る時間帯には閉まってる(21時閉店)ので、食べたい方は式典の前後にご来店ください。
2016年05月05日
佐賀市民会館、閉館
我々より1歳年上。かの朝日館の前にあった(逆だろう)、佐賀市の文化の発信地、佐賀市民会館。
1966年(昭和41年)3月に開館して以来、50年間いろんなアーティストや劇団、各種発表会や果ては質流れ処分市まで、様々なイベントが開催されてきました。私も小学校の時、器楽演奏会でアルトリコーダ持ってステージで「コンドルは飛んで行く」を演奏したな。
そんな市民会館ですが、今年3月末をもってとうとう閉館と相成りました。
私も佐賀新聞の報道でしか理由を知らないのですが、耐震性が不十分で、かつ耐震補強を行うには費用が高額で、おまけに市文化会館があるので、市当局としても建て替えには極めて慎重な姿勢を見せております。
耐震補強で8億以上の費用が見積もられており、加えて耐震補強するとそこかしこに補強の隔壁やフレームが入るでしょうから、利便性も下がる。稼働率6割がこの業界で高いのか低いのか分かりかねるところですが、エスプラッツには200名収容のホールがあるし、旧東与賀町にはふれあい館(客席数504)、旧富士町にはフォレスタ富士(客席数350)があるので、なかなかノスタルジーだけで館を残す訳にはいかないようです。
数枚写真を撮ってきたので、ま、思い出になる前にご覧ください。

正面に近づくと物悲しい張り紙が。

南側の管理棟にも同様の張り紙が。もう入れないみたいです。

三十周年記念式典の頃まで残っているかは、豊田が今春から文化振興を所管する社会教育部に異動したので、知っているかも。
1966年(昭和41年)3月に開館して以来、50年間いろんなアーティストや劇団、各種発表会や果ては質流れ処分市まで、様々なイベントが開催されてきました。私も小学校の時、器楽演奏会でアルトリコーダ持ってステージで「コンドルは飛んで行く」を演奏したな。
そんな市民会館ですが、今年3月末をもってとうとう閉館と相成りました。
私も佐賀新聞の報道でしか理由を知らないのですが、耐震性が不十分で、かつ耐震補強を行うには費用が高額で、おまけに市文化会館があるので、市当局としても建て替えには極めて慎重な姿勢を見せております。
耐震補強で8億以上の費用が見積もられており、加えて耐震補強するとそこかしこに補強の隔壁やフレームが入るでしょうから、利便性も下がる。稼働率6割がこの業界で高いのか低いのか分かりかねるところですが、エスプラッツには200名収容のホールがあるし、旧東与賀町にはふれあい館(客席数504)、旧富士町にはフォレスタ富士(客席数350)があるので、なかなかノスタルジーだけで館を残す訳にはいかないようです。
数枚写真を撮ってきたので、ま、思い出になる前にご覧ください。

正面に近づくと物悲しい張り紙が。

南側の管理棟にも同様の張り紙が。もう入れないみたいです。

三十周年記念式典の頃まで残っているかは、豊田が今春から文化振興を所管する社会教育部に異動したので、知っているかも。