› 佐賀西高校21期生の溜まり場 › 2016年03月21日

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2016年03月21日

カツとチキンカツの違い

以前、小城市三日月町のドライブイン「一平」のカツカレー大盛りをご紹介した際、

次はチキンカツカレーの大盛りにしようっと

と抜かしておりましたが、忘れてはおりません。

一平の看板

大和町の西山田にある覚正寺にある祖母の墓前にお参り(お彼岸ですし)したので、小城は近いな、ということで一平に行ってみましたが・・・おーい、今14時なんだが、なんで5人待ちなんだ。

一平 近影

駐車場は満杯で、偶然1台出て行ったところに入れて車は止めれたものの、店内で30分待つ。漫画単行本2冊読み終わったところでようやく席へ。

実は、一平ではカツカレー(豚カツ)よりチキンカツカレーが高額で、大盛り1,050円。
その理由が知りたくて、今日食べに来てしまいました。決してただの大食いじゃないんだからね!

数分後に出てきた、チキンカツカレー大盛り。

まずは俯瞰図。
チキンカツカレー 俯瞰図

次に正面から標高を確認。
チキンカツカレー 正面より

いつものように、さも当然にお盆に溢れるカレールーの色を見る限り、ルーも同じなんじゃないかなぁ。
カツの大きさも豚カツと差はないようですし、むしろ前回のカツカレーの方がルーに肉がゴロゴロしててお得感があったのに。

カツの厚さも、豚カツと比べさほど分厚いものでもなく、ほぼ同程度。
チキンカツ断面

・・・15分後、すべて胃袋に収まったのですが、結局、違いはご飯とルーの間のカツが豚か鶏か、だけ。
何となく損した気分。
ま、どちらも美味しいんですが、カツカレーが数が出る分お得なんでしょか。
ただ、チキンカツの方が鶏肉のプリプリ感と後口の若干さっぱり感があるので、豚カツがくどいと感じる人には良いのかも。あと宗教上豚肉が食べられない人も。

食べ終わって帰ろうとした時、隣に座った若いお兄さんがお店のお姉さんに
「チキンカツカレー、一つ」
ファンはいるんだなぁ、と納得。

さあ、次は何食べよ♪

  


Posted by 7階の公務員 at 17:55Comments(0)佐賀市の近況風景

2016年03月21日

最近、天神付近が慌ただしい

大和紡績佐賀工場が壊され、どんどんどんの森になって久しいですが、それ以外にもこの界隈は逐次変化を見せています。

少年鑑別所がなくなり高級な低層マンションに生まれ変わり、紡績通りはつい先日、南部バイパスまで完全4車線化が完了したり、多布施の「バーガータケシタ」はどんどんどんの森の南側に移って「T-1」なんてお洒落な名前に変わっても相変わらず唐揚げは黒かったり(美味しいんですがね)。

この界隈の空き家も、消費税の再増税を見越してか、次々に取り壊され、建託会社のアパートになるようです。最近、政権も消費税据え置きにしようか悩んでいるようで、どうなるんだか。

そんな中、中年オヤジのオアシス、飲み屋の雑居ビル「天神ビル」の北棟が、先日取り壊されていました。
天神の飲み屋ビル

近寄って見ていないので、跡地が何になるかわかりませんが、最近、若い人で飲みに行く人が減っているようですし、時勢なんでしょうか。  


Posted by 7階の公務員 at 17:00Comments(0)佐賀市の近況風景

2016年03月21日

唐人に新しいラーメン屋ができていた

唐人の三叉路、村岡総本舗の西側、昔でいうと県営団地があったところ(今はサーパスシティになった)の北側に、今年の1月、新しいラーメン屋ができていた。平和食堂、大ピンチ!!客層違うかな。

店名は「博多 一作」。
連休前に飲み過ぎて、こりゃラーメン食って帰らないとおさまらんわ、とてくてく歩いて、一番星は、、閉まってる。じゃあテルテルもダメかなぁ、ありゃー、食えないかあ、と歩いてて、そーいや、村岡総本舗の横にラーメン屋できてたよな。よっしゃ、食べてみよう!と思って寄ったら、あら、閉店。腕時計を見ると、あ、午前2時半・・・
自分が悪いのに「チキショー、一作とやら、覚えとけー」と悪態をつきつつ千鳥足で家路をフラフラ。

翌日、仇を討ちに、自転車乗って「一作」へ。
もう昼下がりでお客さんもまばら。お店の入り口は階段で、酔っ払って来店するとコケそうですが、ここいらは大雨降るとすぐ浸かるので、しょうがないよねー。
一作

お店に入ると、元気の良い接客。良いですね。
この店は事前に食券を買う必要があります。店に入ってすぐ左側に発券機あり。およ?塩豚骨ラーメン、とな?あまりこの界隈では聞かない響き。とりあえずそれ。

感覚的に5分程度でサーブされた塩豚骨ラーメン。おー、白い。ライスとセットで650円、だったと思う。
塩豚骨ラーメン

豚骨臭くないので、紅ショウガは余り合いそうになく、どっちかというと胡椒が合う。
なんか、昔の近所のラーメン、こんな感じだったかな。どトンコツじゃなくて、塩味が効いてる奴。ニンニクと胡椒も入ってるかな。
麺が独特で、細く薄い平打ち麺。色も白く、卵は入ってなさそう。割と熱の通りが早いみたいなので、速攻で啜るべし。噛み応えはそこそこあります。チャーシュー1枚で普通。モモ系。メンマ厚めで好き。

麺の量を知らずに替え玉の券買ってしまった上にライスまで頼んでしもうた・・割と食べでのある麺です。
なので、替え玉を普通の固さでオーダーしてしまうと、さっさと食べないと伸び気味になるのに。うー、最後付近はやわ麺ぽくなってしもうた。少し膨満感。昨日飲み過ぎたし。

カウンターの上には、ニンニクプレスがあるので、入れても美味しいんでしょう。他には紅ショウガ、辛子高菜、胡椒、ラーメンタレ、いりゴマ。替え玉だけ食べてみて元ダレかかってなかったようなので、タレは替え玉対策でしょう。替え玉しないスープは出汁も塩も効いてて、物足りなさは全くなし。
高菜は細めに刻んでいるタイプ。個人的には北バイ「三吉」のざっくり刻んだ奴が好きだけど、味は良い。

・・・しかし、塩豚骨はちょいちょい食べる味ではないかも。無性に食べたくなった時の一杯でしょうか。塩が効いているので、スープを飲み干すのにちょっと思い切りが要りました。年齢を考えると、血圧上がりそうで。

次はノーマル豚骨食べてみよう。最近、近所の「チー坊の担々麺」が全く土日は開かず、どんどんどんの森前の「一龍軒」はマスターが亡くなられた後全くお店を開けないので、久々に近所にラーメン屋ができてありがたし。おごちそうさまでした。  


Posted by 7階の公務員 at 16:37Comments(0)佐賀市の近況風景