
2016年09月19日
佐賀西高等学校 第21回生卒業30周年記念式典 恩師による模擬授業
台風直撃が危ぶまれた今回の模擬授業ですが、台風の速度が緩んだため、若干雨脚は強いものの、無事開催することができました。以下、昨日の様子をお伝えします。
---------------------------------
模擬授業の開始は15時。ですが事務局の面々は14時前には現地入りしており、気合いのほどが窺えます。
模擬授業を行う教室ですが、最近の後輩どもは整理整頓の意識が薄いらしく、床も机も黒板も汚い!黒板が汚いと浜田先生が怒るかもしれん、ということで急遽清掃開始。






掃除が終わると、各種掲示。荒川と松本がせっせと作業。


作業後の画像。
並行して受付窓口も設置。とても華やか。

バタバタしている間に14時を過ぎ、まず山下一夫先生が到着。高橋君と田中(祥)さんが事務棟2階の教育相談室へご案内。浜田先生がまだいらっしゃらないので、先に山下先生にインタビュー。

「ああ、自転車屋の。お久しぶり。」
いつも思うが、先生方の記憶力の凄さには驚かされます。
最近まで川上地区の自治会長を3期務めておられたらしく、今は悠々自適かと思いきや、つい先日までカナダに旅行に出かけてた、とのことで、このバイタリティと旺盛な知的好奇心を併せ持つ72歳には、40代後半の我々が完全に力負けしております。
しばらくして、浜田先生も到着。
「おう、やす」
これにはびっくり。自分でも卒業後かなり見てくれが変わってしまったと思っていたのですが、浜田先生にとってはあんまし変わっていないようです。
現在も西九州大学で教鞭を執られているとのことで、ご壮健そうです。

そこに古典の古賀先生も顔を出され、一気に30年前に逆戻り。積もるお話もあろうことから、インタビューはこれにて終了。
教室に戻ると、どちらの教室もほぼ満員御礼。今日はドタ参加の方もいるらしく、山ちゃん浜ちゃん効果でしょう。
1年5組は浜田先生。元3年3組の生徒は全員こっち。そして、山下先生の教室は急遽1年6組に教室変更。こちらは元3年4組の生徒は全員参加。それ以外のクラスの方は、クラス単位でざっくりと割り振らせていただいたようです。
そこへ山下、浜田両先生が登壇。ざわつきが一気に静まり、でも教室の空気は期待に満ちています。


私は山下先生の教室でビデオ回していたのですが、ちゃんとプリントを用意されて、今日のお題は動名詞。記念授業を聞くだけだろうと余裕ブッこいていた生徒各位に途端に緊張が走ります。そりゃぁ、ねぇ。50近くにもなっていきなり当てられて答えられなかった日には、心に余計な人生経験が付いているだけ、恥ずかしさ倍増でしょう。



しかし、山下先生は当てても次、次、次とあまり考える時間を与えずさらりと流して、ここいらも空気を読んでの一流の盛り上げなんでしょう。凄いです。
内容はなぜか周の文王の話に飛んだり、プリントには「山下語録」と自ら記してあったり、ともうサービス精神旺盛、です。
噂の山ちゃんプリント
ここで5組の様子を見に移動。浜田先生、教壇の椅子に座られ、小林多喜二のお話を講談のように、でも淡々とお話しされています。

うう、山月記ではなかった。ちょっぴり残念。浜田先生の「隴西の李徴は」のくだりは、声が凛と張って、それこそ講談を聞くようなワクワクと楽しさがあったのをおぼろげに覚えています。
お疲れなのか、今日は板書はなされないようです。
高橋君が一所懸命雑巾で拭き上げていましたが、まあ、授業の進行は先生任せなので仕方がないですね。
淡々と、それでも声に張りはあり、朗々と、とは大げさですがメリハリのある声で多喜二の生涯を詳らかに説明する姿を、生徒一同真摯に聞き入っております。



気がつけば、予定では40分の授業なのに、15時に開始してもう16時。さすがに先生に対して「巻きでお願いしまーす」なんて言えないし、なるようになるしかないです。
16時頃、山下先生が何かを感じたのか、プリントの内容をまとめたところで、今日の授業は終了。山下先生の周りに参加者全員揃って記念撮影です。


徹頭徹尾、笑いの絶えない、爆笑授業でした。
山下先生の授業終了から数分後、浜田先生も授業を終わられました。ここで花束登場。
実は、浜田先生はこの後ご予定があり、記念式典への御臨席をいただけないことから、ここで本日の授業へのお礼とあの頃への感謝を込めて、花束贈呈。それなのに浜田先生からお心付けまで頂いてしまい、先生にはいつも恐縮させられてばっかりです。

※陣内さん、画像提供ありがとうございます!!
大学生の頃、庄司や中尾と3人で、夏はいつも浜田先生のお宅に押しかけていましたが、嫌な顔一つせず、ニコニコしながら、奥様が用意してくれた瓦そば食べながら、我々の近況報告を聞いていただいていた、あの頃とオーバーラップします。
浜田先生の教室も記念撮影。


私だけ、撮影班の特権で、両教室の集合写真に入らせていただきました。なぜって?集合写真はお手伝いに来ていた22回生の皆さんに撮影していただいたからです。ただ、浜田先生の教室の方がカメラのフラッシュが光らず、若干絵面が暗いのはご容赦ください。
個性の異なる、静と動の授業、どちらも懐かしかったです。
当日の様子の画像は、近々ネット上で共有フォルダを用意し、アクセス手順をこのブログで公開しますので、整頓が終わるまでしばしお待ちください。
また、「この写真もみんなでシェアした方が良くない?」という画像をお持ちの方、こちらのメールアドレスまで画像を投げていただくか、ご自身の共有フォルダのURLをお教えいただければ、順次足します。
とまれ、山下先生、浜田先生、ご教授ありがとうございました!この場を使って改めてお礼申し上げます。