› 佐賀西高校21期生の溜まり場 › 2016年09月11日

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2016年09月11日

今人気の佐賀県産日本酒を買うなら駅前へ

このブログを読んでいただいている同期の皆さんの中には、私同様、酒に呑まれやすい方も多いかと。
最近、とみに評価の高い佐賀の日本酒。東は基山の基峰鶴からみやきの天吹、久保田の窓の梅、小城の天山・岩の蔵(関東では「七田」)、多久の東鶴、塩田の東一・東長、相知の万齢、唐津の聚楽太閤、伊万里の古伊万里前、有田の宮の松、そして今や全国区の鹿島の鍋島、能古見、肥前蔵心、幸姫などなど。

「鍋島」の富久千代酒造と深いパートナーシップを築いて、鍋島のいいところが手に入りやすいのは、赤松町の「酒処 山田酒店」(元堤商店の跡地。西酒造の芋焼酎(富乃宝山、吉兆宝山、白天宝山等)が鹿児島と同じ定価で買える店でもある)ですが、ここは他県の日本酒も多いので、県産酒の絶対量は少なめ。

 そこで、バラエティに富んだ佐賀の酒を網羅できるお店は、というと、意外と佐賀駅から歩いて1分の好ロケーションに存在します。
 その名も「佐賀ん酒応援団 しめなわ」

佐賀駅南口前 東横インの建屋に間借りする形で営業中。式典終わった帰りがけに寄れますよ。

しめなわ酒店_正面より

店の前には、佐賀の酒マップが。私は半分くらい飲んだかな。

しめなわ酒店_県内蔵元地図

とても狭い店舗ですが、中には佐賀の酒のみがびっしり。日本酒、焼酎、その他揃っております。鍋島も種類は少ないですが、常時2〜3種はあるようです。

しめなわ酒店_常温保存酒
しめなわ酒店_冷蔵保存酒

狭いので、常温やぬる燗で美味しいお酒は通常展示、吟醸や生酒なんかは冷蔵庫できっちり温度管理されていますが、常温保存の純米なんかに、雄町100%造とかの面白い奴がこっそり隠れているので侮れない。

酒の特性は、お店の方に聞けば、酸味、含み味、軽重、さらりかとろりか、きちんと答えてくれるので、自分のお好みの1本を探してお土産に持って帰ってください。最近の佐賀の日本酒は、山田錦だけでなく、昔ながらのレイホウや雄町、新しい「佐賀の華」など麹米、仕込み米も色々で、味わいも違います。

私が買ってきたのは、最近ぞっこんの「東鶴」(多久市)の山田錦純米吟醸荒走り生。荒走りらしい薄濁りはないようです。後ろの猫は気にしないように。

東鶴_山田錦純米吟醸_あらばしり

まだ栓を抜いていないのでコメントできませんが、この蔵の酒は、古伊万里前、万齢、鍋島と並んで最も好きな県産酒の一つです。一度、dancyuでも取り上げられた記憶があります。
買って帰るのが重ければ、駅の北口に「申子」、愛敬町には「ふるかわ」があり、いずれもいい酒を飲ませてくれます(値段もちょっとイイですが・・)。最近は地元の居酒屋でも各蔵元のスタンダードな酒は出してくれるので、チェーン店でなければそこそこ堪能できると思います。お試しあれ。  


Posted by 7階の公務員 at 22:14Comments(0)佐賀市の近況風景

2016年09月11日

何故人類はこのようなものを作るのか

はい、もう佐賀の名産でもなんでもありません。ただ、ゆめマート佐賀に売ってあった、というだけ。しかも値引き品で。

それはこちら。

牛タンサイダー_正面

一体、なんなんでしょね?家でくつろいでいた私に、妻がパートから帰ってこれを机上に、トン。

「だってあんた、ペプシの変な奴、全部制覇してたじゃん」

確かにペプシのブルー、ホワイト、レッド、ゴールド、小豆にスイカ、シソに果てはキューカンバー(きゅうり)まで自ら買い求めて飲みましたが、それでもこんなもんは普通買わんわ。

うーん、どこからどう見ても怪しい。私の出川レーダーが「やばいよ、やばいよ」とアラートを出している。

でもバカなので飲んでみる。うぇっ。隣の部屋でタン塩焼いているようなほのかな香り。
割と炭酸強めで、甘みは抑えめ。色は、、、お小水のような色がこれまた食欲を萎えさせる。

牛タンサイダー_色味

成分はこちら。なしてコラーゲンが?

牛タンサイダー_裏ラベル

結論はただ一つ。金出して買って飲むもんじゃねえ。勇者に憧れる方は、自己責任でお買い求めください。お値段は不明。ちなみに仙台市で作ってます。  


Posted by 7階の公務員 at 02:34Comments(0)佐賀市の近況風景

2016年09月11日

9月10日は西高祭(体育祭)

西高祭、今年は
9月8日:文化祭
9月9日:前夜祭
9月10日:体育祭
となっております。

ここへ、我らが委員長、中溝香三君が体育祭に潜入取材。西高祭って保護者以外入れたんだっけ?多分矢川先生が同行したんだろう、そうだろう。

まずは正門のゲート。この前は骨組みだけでしたが、今回は完成品をご覧ください。

西高祭_正面ゲート

体育祭の風景を数枚。

西高祭_体育祭_応援風景
赤組応援
青組応援

しかし、今回の中溝いいんちょの目的は他にあったのです。それはこちら!

栄城会館

皆様も2時限の休み時間に走り込んだであろう、お馴染みの栄城会館。こちらにお邪魔して、現在のメニューと味を確認するとのこと。さあ、何品目食レポしてくれるでしょう。

栄城会館_西高祭の特別メニュー

西高祭とあって、栄城会館もお祭りモード。ちょこちょこ混じるカタカナが若者受けを狙っているように思われるが、あまり効果はないように見受けられる。

券売機などとハイカラなものが導入されています。

栄城会館の食券販売機

レギュラーメニューはこちら。唐揚げカレーは惹かれるなぁ。

栄城会館_メニュー

いいんちょのファーストバイトは、おおっと!?その名も「西高祭特別うどん」200円。特製、ではないのね。カウンターにてサーブされる様子。

栄城会館のカウンター

ただ、食レポはいただけませんでしたので、各自、当時の素うどんの味でも思い出してください。画像をアップしてみると、揚げ玉とわかめは入っているように思えます。

おおっと!?さすが寄る年波には勝てないか、お後はオムライスと鶏唐揚げでギブのようです。

オムライスと鶏唐揚 in 中庭

夜は集まって飲むらしいので、あんまりお腹いっぱいになってもいかんのでしょう。私?午後から福岡で部下の披露宴があって、乾杯の発声をやんなきゃいけないので、スンマセン、今回もいけません。。。

9日の前夜祭の画像撮っている人がいれば、ご提供頂ければ掲載しますが、在佐組でどなたか撮影してないですか?  


Posted by 7階の公務員 at 02:19Comments(1)佐賀市の近況風景