› 佐賀西高校21期生の溜まり場

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2016年09月03日

明日は(多分)記念式典前最後の集まりです

明日(9月4日(日))10時00分より、西高西棟2階 理科室にて、パンフレット校正や参加者確認、名札確認、当日の式典の流れ確認等を行います。

現時点で、人手が全然足りていません。当日の受付や駐車場整理、カメラ撮影でもいいので、お手伝いできる方がいれば、明日集まってくれると、嬉しいなあ。

お越しになる方は、念のため上履き持参でお願いします。

来てね!!  


Posted by 7階の公務員 at 23:38Comments(0)イベント告知

2016年09月03日

やっぱりうまい、「らーめん もとむら」(旧:一休軒鍋島店)

はい、またラーメンネタでスミマセン。

妻も娘もバイトなので、プチ単身赴任状態。
昼になり腹が減り、八戸の幸陽閣に行くも、相変わらずの満車。駐車場が狭いのよね。

なら、同じくらい美味しいところに行かねば。ちょいと北上して、マリトピアの交差点を西に曲がりしばらく走ると、左手にございますのが、元一休軒鍋島店、今は「らーめん もとむら」

らーめんもとむら_店を前より

久しぶりに店に入ると、おや?若いお兄さんが厨房に立っている。息子さんかなぁ。

ラーメン(570円)とライス(150円)を注文。
店内には既にラーメンを食べている2人と私の3名。なのに作っているラーメンは2杯。賄い飯かなぁ、などと思っていたら、「はい、お待ち〜」なんと、既に1杯食べている横のお客さんが、もう1杯お代わりしたのね。ここは替え玉ないからねー。

「はい、お待ち〜」来ました来ました。

もとむら_ラーメン

ラーメンのみアップにすると、こちら。

もとむら_ラーメン近影

お約束の麺リフト

もとむら_麺リフト

久しぶりに食べるもとむらのラーメンは、以前よりちょい麺固め。風潮なんだろうなぁ。ちょい柔麺が佐賀ラーメンの特長でもあり、絶妙な噛み応えだったんだけど、仕方がないのかなぁ。
最近のラーメン屋では、注文時から麺の固さを「バリ堅」「針金」で頼む人が多いこと多いこと。お店の人のお勧めの麺の固さを味わってから替え玉で調節すればいいのに、と思う。再来店の人もいるんだろうけどさ。

先述した通り、ここには替え玉がない。今日は小腹が空いているくらいなので、普通のラーメンとライスだけど、お腹が空いたら大盛りラーメン、もしくはお代わりするしかない。ライス2杯、という手もある。
他のメニューは、玉子入りラーメン(生玉子)、特製ラーメン(チャーシュー&生玉子)、ギョウザ、いなり、ビール、以上!シンプル!

スープはシンプル豚骨、あまり骨粉もなく、店員さんが網レンゲでまめに骨片を掬っているからなのかな。さらっとでもなくどろっとでもない、ちょい塩が効いている感じ。チャーシューは昔ながらのペラッとカサッとしたのが3枚。あと海苔、ネギ。ラーメンもit's simple!! シンプルでホッとする旨さ、です。コショウはマストアイテムです。

美味しくいただきました。げふー

もとむら_完食

んー、でも以前はもう少し骨の旨さが効いていたような。年取って味覚が変わってきたのかな。
今の味覚だと 幸陽閣>大臣閣・いちげん>もとむら かなぁ。かなりハイレベルな争いではありますが。

店を出ると、横にはお好み焼屋さんと中華料理屋さんが並んでいる。お好み焼屋は、ここいらではなかなかに旨い広島焼を食わせるお店で、中華料理屋さん(店名:味楽来)もぐるなびではそこそこの評判。なぜ、鍋島駅南の物寂しいゾーンに美味しい店が集まっているんだろう。ふーしぎー。  


Posted by 7階の公務員 at 23:31Comments(0)佐賀市の近況風景

2016年09月03日

記念式典まで、あと2週間です

いよいよ、記念式典の日まであと2週間となりました。

同期生の皆さんから、返信ハガキはもとより、Facebook、Gmailなどで連絡を頂いております。

まだ返信は間に合いますので、どんな方法でも良いので、連絡未済の方はお知らせください。

このブログに掲載している Gmailアドレスでも良いですが、私のLINEアカウントも検索キーワードは
「木原@シマノ党」
こちらに投げていただければ、友人登録しますので、ご連絡ください。

念のため、QRコードも出しておきます。
木原のLINE-QR

2週間後、佐賀の空の下でお待ちしております。  


Posted by 7階の公務員 at 10:49Comments(0)イベント告知

2016年08月28日

移転後の県立病院 好生館

これまでのブログで、跡地の写真は貼ってましたが、移転後の写真を貼っていなかったことに今更気づく。
2013年5月に、現地点(嘉瀬町大字扇町大字中原 400)に移転しました。屋上にはヘリポートもあるようです。

嘉瀬町の扇町交差点を南(久保田方面に向かって左折)に曲がると、左手奥にミントグリーンの建物が見えてきます。なぜにミントグリーン?

好生館_北西より

正面玄関方面から見るとこんな感じ。

好生館_西側より

撮影の日は日曜だったので、中の撮影はできていませんし、普通病院内は撮影がはばかられますので、外見だけでごめんなさい。
以前、健保の給付業務を担当しておりましたので、お仕事上、数回お邪魔したことがあるのですが、ピアノの調べが流れていたり、エントランスが高い吹き抜けで開放感溢れていたり、と水ヶ江にあった頃に比べ、院内の明るさは格段に増したようですし、ぐちゃぐちゃな動線も整理されたようです。

…もしかして、誰か同期がいるんではないか、と思って診療科スタッフを見ていたら、腫瘍内科に1名いるような。卒業アルバムと見比べると面影が残ってるような希ガス。
他にもどなたか勤務されているかもしれないけど、ざっと確認しただけなので、ご容赦を。

好生館の公式サイトはこちら
http://www.koseikan.jp/

しかししかし、最近の公共建築物の色彩感覚には、時々首を捻るものがあります。
この好生館の他に、成章中学校もなかなかにすごい色合いになってしまいました。うちの息子と娘の母校ですが、竣工した校舎を見て両名共
「うわっ」
こんな感じ。誰がこのカラーリングを決めたんだろう。
http://cms.saga-ed.jp/hp/seisho-j/  


Posted by 7階の公務員 at 11:20Comments(0)佐賀市の近況風景

2016年08月14日

第四十二回 佐賀西高等学校同窓会総会にて寄付金寄贈しました

同窓会会場入り口電光看板

平成28年8月13日(土)16時00分、今年で42回目の佐賀西高等学校同窓会総会が開催されました。

過去記事の通り、我々三十周年記念式典委員会メンバーは、同期の皆様からお寄せいただいた寄付金から10万円を同窓会本部に寄付するお役目を担っておりますので、行ってまいりました。今日はお坊さんが仏壇にお参りに来る日だしお墓掃除もお寺さんへのご挨拶もしなくてはいけなかったので、今朝は5時起きです。ねむ。

同窓会メイン看板

15時50分頃に着いてみると、既に到着していたのは友清さん(6組)のみ。

21回生の指定席

しばらくして、副委員長の大坪剛一郎君(6組)、事務局の馬場(古川)さん(4組)、現役西高教諭の矢川くん(6組)といつものメンバーがパラパラと集まったところで定刻となり、総会開催。豊田は昼から野球の試合やってて、少し遅れるとのこと。

実行委員長の生田先生(致遠館高)

今回の実行委員会事務局担当は、第38回生。委員長は、うおっ!我が愚息の致遠館高校3年次の時の担任だった生田先生ですか。そんなに若かったんだ。

ご来賓は東京、福岡、中部地方の各栄城会の役員の方々。東京と福岡は、総会で150名ほど集まるそうで、佐賀の総会以上に盛会なんではなかろうか。


それにしても、校長先生の挨拶はもう少し巻いていただけるとありがたい。我々同窓生は最初から最後まで座れない立席パーティーなので、10分近い挨拶で足が痛くなってきた。在校生が朝礼で貧血続出、なんてことがないことを祈る。

総会議事に入るところで、実行委員会から「どなたか議長に立候補する方はいらっしゃいませんか」
いるわけないやん、と思ってたら矢川くんがそわそわ。
「それでは、立候補される方がいらっしゃらないので、事務局側からご指名させていただきます。21回生の矢川さんにお願いしてよろしいでしょうか」
後で聞くと、現役西高教諭はこういう当て職をよく任せられるそうで、大変だ。

矢川議長の勇姿

がしかし、こうした同窓会は、原則しゃんしゃん総会なので、滞りなく粛々と進行し、来賓挨拶での遅れを取り戻すように短時間で終了。さて、いよいよ我らが副委員長、大坪君の出番である記念品贈呈。

400円の割には豪華に見える目録を持って、大坪君が壇上へ。

我らが大坪副委員長

同窓会会長である、村岡総本舗の村岡社長に、寄付金拾萬圓の目録を贈呈。
同期の皆様からの寄付の一部を、しっかり寄付させていただきました。

記念品贈呈の光景

さ、総会も終わったので帰ろうかな、と思っていたら、いつの間にか豊田がいた。
みんな21回生テーブルに戻ったところで、パチリ。

21回生のお仲間一同

ここに写り込んではいませんが、今日はこのメンバーの他に、福川秀大君(10組)が参加してくれました。

豊田が来たばかりで、はいさようなら、というのも悪いので、一応最後まで居ることとする。

まずは毎年恒例の、現役吹奏楽部による演奏。生徒会長さんからのご挨拶。

現生徒会長

続いて、吹奏楽部の部員が司会を務め、演奏開始。

吹奏楽部の司会の子
西高吹奏楽部の皆さん

演奏は全6曲。西高校歌のみ動画に残しています。


最後の演目は、松田聖子の「青い珊瑚礁」。去年はキャンディーズの曲で女子生徒さんが3名、誰の趣味か分からないけど昭和40年代っぽい衣装を纏い熱唱されてたけど今年は、おや?ピッコロを吹いていた生徒さんが、ピッコロを残して姿を消している。と思ってたら、

西高の聖子ちゃん?

在校生の皆さん、毎年大変だなー、と見るたび思う。さすがに聖子ちゃんカットはやらなかったようで、実際の松田聖子のポニーテール姿は見たことないけど、可愛らしいハイトーンボイスの聖子ちゃんでした。

宴もたけなわな頃、そういえば、ひな壇の脇の太鼓、まだ鳴ってないな。
とおもたら、18時を回ろうとした頃、急に触太鼓が鳴り響きました。

ストームの触太鼓

太鼓の音とともに、30年ほど前にストームで聞いた掛け声が聞こえてきました。

今回のストームリーダー
佐高讃歌といえば腕を振る

自分は目立たない方だったんで、ストームリーダーなんてやったことないですが、久しぶりに見ると、夕闇に燃え盛るストームの炎を思い出します。ああ、高校時代の思い出、残ってたな、と軽く感動。

ストームも終わり、38回生のスタッフ一同が壇上に集合。うわ、スタッフ多い。我々の時って、こんなにいたっけ?三十周年記念式典にこれだけの人数集まるんかな。

38回生スタッフの皆さん

スタッフの皆さんに参加者からのねぎらいの拍手が贈られた後、38回生から39回生への同窓会旗引き継ぎ。

同窓会旗引き継ぎ

39回生代表の方、これから組織作り、と言ってたので、大変だろうなぁ。

39回生代表の挨拶

最後は万歳三唱で締め括り。同窓会副会長の香月様の音頭で、無事会は終了。時刻は18時30分を回っていました。

この後、大坪副会長をはじめとして何名か二次会に行ったようなのですが、私、財布の中に硬貨しかなくて。それに今日も明日も妻のパートが午前2時からなので、家事やらせにゃいかんのです。一足先に暇をいただいて帰宅させていただきました。
同じ3年3組だった井手正悟君や野田勤君も集まるそうだったので、ちょっと残念。大坪副委員長、スンマセン。お詫びに副委員長の勇姿を掲載したので許してください。  


Posted by 7階の公務員 at 14:06Comments(0)イベント報告

2016年08月13日

県庁最上階から見た佐賀市

このカテゴリで珍しく食べ物以外のネタ、です。

西高同窓会に行く前に、佐賀県庁最上階に立ち寄り。県庁最上階は展望階となっており、土日でも入れます。
エレベーターで展望階に着くと、佐賀県のこの夏イチオシの「SAGA Night of Light」の立て看板が。

SAGA Night of Lightの看板

要は、屋上階の窓ガラス越しの佐賀市の夜景に、プロジェクションマッピングを重ねるんですが、まだ見たことないので、どなたかお試しください。来年3月末までやっているらしく、8/11からはマイチェンしたらしいので、一度見た方もよろしければ。
県の公式サイトはこちら

エレベーターを降りて左手に曲がると、ちょっと前に話題になってた、ゲーム「ロマンシング・サガ」とのコラボ立て看板が鎮座。スクエニのゲームだっけな。やったことないのでノーコメント。

ロマンシング佐賀、だとさ

こちらも県公式サイト内に専用コンテンツあり。こちら

では、佐賀県で2番目に高い県庁最上階から眺めた佐賀市内のあちらこちらを貼っておきます。

東側のコンクリート塀がなくなり、スッキリした佐賀大学。栗ぽんが教授やってます。
佐賀大学遠景

完全に更地化した県立病院好生館の跡地。佐賀市医師会立看護専門学校や市休日夜間子ども診療所、健診検査センター等が2年後にオープンする予定です。
県立病院好生館跡地

県商工会館跡地に動く予定のNHK佐賀放送局
NHK佐賀放送局

で、移動先と予定されている県商工会館跡地。こちらも2年後に動くらしいです。
商工会館跡地

佐賀城本丸歴史館と鯱の門。まだ入ったことない。
佐賀城本丸歴史館と鯱の門

まだ入り口に舟型石棺あるのかな。県立博物館。
佐賀県立博物館

カメラを下に向けて、県庁の本館(昔からの庁舎部分)部分が現在耐震工事中。思った以上に太陽光パネルが敷き詰めてありちょっとびっくり。
県庁本館を上から

元日祐、前マルキョウビルを改修して、「佐賀バルーンミュージアム」が今年10月にオープン予定
佐賀バルーンミュージアム

佐大附属中。こっちも我が母校、です。いえ、単に丸刈りが嫌だっただけで・・
こっちも母校の附属中

そして、我らが佐賀西高等学校も見てみましょう。
県庁最上階からの西高

体育館。なんでか知らんけど、全く思い出がないなぁ。
体育館

弓道場。今年も県総体で活躍したようです。
弓道場

今日は鳥栖工業と練習試合をやっていたようです。
野球の練習試合の風景

ユニフォームの色から、鳥栖工業のピッチャーだと思うのですが、何せ県庁最上階からなので詳細不明。
相手チームのピッチャー、だったはず

最後に、校舎の時計と、なんか旗。俺等ん時に、ここに時計あったっけ?アルバム見たけどわかんなかった。
時計と旗

なんか、久しぶりに真面目な記事書いた希ガス。  


Posted by 7階の公務員 at 22:11Comments(1)佐賀市の近況風景

2016年08月13日

あら、10,000PV突破してた

こんな内輪&ローカルネタしかupしていないブログを、皆さん見ているものですねぇ。
今日、同窓会ネタをupしようとして管理画面を開いたら、あら、10,125PV(ページビュー)だなんて。

ちなみに、一番PVが多かったのは、「佐賀の大盛り飯」本日現在で1,148PV。
佐賀って、あんまし大食いネタ転がってないからかな。

次点は「らーめん家MARU、実食」309PV。
つい先日、飲んだ帰りにまた一杯。スタンダードにうまいです。

3着は「第41回 佐賀西高等学校 同窓会総会 開催」246PV。

しかし、私が声を大にして申し上げたいのは、その次にランクされている記事が
佐賀のエロいスポットは今・・・」であるということである。3着と僅差の226PV。このPV数を稼いだのが同期の男性陣なのか、乾いている佐賀市周辺の男性諸氏なのかは、定かではない。
もう、佐賀でお色気系を望むのであれば、愛敬通りと十字星ビル以東のゾーンくらいしかないんだろうなぁ。実践したことがないので、リアリティのない淡白な内容で申し訳ないです。

今後、記念式典関連記事と佐賀の今昔を掲載していきますんで、お色気はなし、ということで(w  


Posted by 7階の公務員 at 13:24Comments(0)このブログって

2016年08月13日

今日は第42回 佐賀西高等学校同窓会総会

標題の通り。

16時から、いつものホテルニューオータニ佐賀 にて開催。

普通なら、私も「ふーん」で終わり、リオオリンピックのダイジェストなんぞ見ているはずなのですが、今回は参加しないといけません。

今日の同窓会総会において、豊田事務局長から、同窓会に対して、皆様からのお志によって贖われた寄付金を寄贈することとなっております。

以前の記事に示した通り、西高、栄城会館、そして同窓会にそれぞれ10万円の寄付を行う予定です。
我々事務局としても、志をお寄せいただいた同期の皆様への報告義務がありますので、後ほど寄贈の様子をupします。

なお、毎年20人分くらいはノルマでチケット買っているはず、なので、帰省中で懐かしい顔に会いたい方は、受付で「21期同期会でチケット購入してます」と言ってしれっと参加しても問題ないと思います。昨年は、豊田と私の2名でした。。

こうした集まりに参加して感じるのは、うちの同期って参加者少ないなぁ、ということ。
西高祭で、2−9や3−3で素麺流しやった時のあの一体感はどこへ消えたんだろう、と若干寂しさを禁じ得ません。

9月の記念式典では在佐メンバー一同お待ちしておりますので、来て欲しいなぁ。  


Posted by 7階の公務員 at 12:24Comments(0)イベント告知

2016年08月09日

8月10日の会場、決定

先日のブログでお知らせした、中溝委員長を囲む会、の会場と開始時刻が決まりましたので、お知らせします。

日時:平成28年8月10日(水) 18時より
会場:駅前中央一丁目7番1号 やきとり「かちがらす」
場所はこちら

在佐のメンバーはみんな先約が入ってて、参加者が少なめな状況です。あんまし深く考えずに、中溝委員長と飲むだけでも、いかがでしょう。

私は・・・前述の通り、先約はそんなに長引かないので、少しくらい顔出せるかなぁ。努力します。  


Posted by 7階の公務員 at 21:14Comments(0)同期の皆さんへのお知らせ

2016年08月06日

多分、式典前最後の会長との打ち合わせ(という名の飲み会)、開催

とうとう、記念式典まであと1ヶ月ちょい。
最終参加確認の往復ハガキに皆さんご反応いただいて、少しは良い方向に向かいつつあるようで胸を撫で下ろしておりますが、当日の人的体制はほとんど固まっていない状態。大丈夫かなぁ。

そんな中、お盆ということもあり、我らが同期会の会長、中溝香三氏が帰佐します。
急な話ですが、打ち合わせも兼ねた飲み会を行うことになりそうです。

開催日:8月10日(水) 時間は大体18時前後と思われ

場所:まだ聞いてない

・・・とても未確定要素ばかりの予定で恐縮ですが、場所と時間が決まり次第、記事を更新しますので、この時期お盆休みでスケジュールに余裕のある地元衆、長めの盆休みで帰省中の県外組、ちょいちょいご確認のほどお願いします。

 私は・・・もう素性がバレているので書きますが、この日は本市 前副市長の赤司さんの退職記念会が催されます。副市長にはつい先日、大きな仕事でお世話になりましたので、そちらに参加します。。。すみません。中座して参加できれば良いのですが。努力はしてみます。  


Posted by 7階の公務員 at 22:42Comments(0)同期の皆さんへのお知らせ