› 佐賀西高校21期生の溜まり場

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2016年09月15日

差出人不明のハガキ、再び差出人不明に

以前、このブログでお尋ねした、差出人不明のハガキ。

判明しました!」とお知らせしましたが、その後、申し出た方から「やっぱ違った」と連絡があり、再び差出人は霧の中。

 ま、最終的には、式典会場の受付で全てが判明するのでしょう。  


Posted by 7階の公務員 at 23:08Comments(0)同期の皆さんへのお知らせ

2016年09月15日

記念式典で歌うんで予習してください

いよいよ9月18日(日)、卒業三十周年記念式典が開催されますが、久しぶりに集まれば、校歌の一つも歌おうというものです。
「佐賀西高等学校応援歌」と「佐高讃歌」は女子各位には馴染みのない曲ですが、とりあえず掲載。男子はしっかり予習しておきましょう。
※16期生ブログから拝借しました。先輩方、あざっす。

○佐賀西高等学校校歌

1.楠の青葉を吹きならし 海こえ来たる朝の風
  夕はあおぐ天山の   山なみさして雲かえる

2.ちくし平野のただ中の 長き藩治の城のあと
  聞かずや高き学びやの のぞみに揃ううたのこえ

3.胸の血汐の熱ければ  はげみ貫くふみの業
  若き心の清ければ   理想は高し空の星

4.ああいざさらばわが友よ 日本の栄えもとめつつ
  世界の平和祈りつつ  力ためさんこの生命

○佐賀西高等学校応援歌
YouTube動画は「佐賀太郎」様の物を拝借(汗
他の曲とかぶっててちょっと分かり難いですが、明るい曲調の方です。


1.天山颪音絶えて    結ぶ恨みもおく霜の
  栄えある身をば偲びつつ 津々浦々の渚まで
  西高健児のいさおしを 伝えし我が校健男児

2.享けて起ちたる丈夫の 凝りし肉弾ひっさげて
  飛び交う球や鉄棍を  最後のゴールと目指しつつ
  胸裡潮の秘をたたみ  砂塵にまみれ土を咬み

3.赤紅顔の若武者も   身をば鍛えしくろがねの
  よろい兜や駿足の   鉄馬嵐に嘶きつ
  刃向う敵を蹴散らしつ 晴の舞台を前に見て

○佐高讃歌
YouTube動画は「佐賀太郎」様の物を拝借(再汗


1.天そそる   筑紫の峰に
  学び舎の   窓は開きて  
  新しき    光を求め   
  若人の    夢は燃え立つ   
  讃えよ讃えよ 若き命を   

2.楠の葉の   緑は永遠に
  まどいなき  ひとみに映えて
  真理への   道は遠けれど
  極めゆく   三年の集い
  讃えよ讃えよ 若き力を

3.黒雲の    渦巻く夜も
  ともしびは  佐高に浄く
  輝ける    歴史を伝え
  うるわしき  明日を築かん
  讃えよ讃えよ 若き使命を   


Posted by 7階の公務員 at 07:06Comments(0)同期の皆さんへのお知らせ

2016年09月14日

本番前最後の打ち合わせを行いました

9月13日(火) 19時に事務局メンバー13名が西高 理科室に集合。

最後の打ち合わせの風景

12日(月)に行ったニューオータニ佐賀の会場下見報告や、前夜祭から二次会までのトータルでの式典の流れの確認、模擬授業や模擬ストームの流れ、前日の物品搬入のメンバー確定、などなど。

最後の打ち合わせとあって気合いの入る豊田事務局長
豊田事務局長、熱く語る

ちなみに、模擬授業は3−3の浜田先生と3−4の山下先生で確定。
北棟の1年5組教室が浜田先生、1年7組の教室が山下先生です。念仏を選ぶか山月記を選ぶか、なかなか贅沢な選択肢だと思う。

当日流すスライドのチェックなども行っていただき、概ね問題なし、ということでひと安心。

いろいろと話し合って、打ち合わせが終わったのは21時前。
式典全体の細かいディティールが見えてきて安心したのか、なんだか無事当日を迎えられるような気がしてきた、今日の打ち合わせでした。  


Posted by 7階の公務員 at 00:59Comments(0)イベント報告

2016年09月12日

差出人不明のハガキの差出人、判明

以前、このブログでお尋ねした、差出人不明の出欠確認ハガキですが、差出人ご本人から連絡ありました。よかったよかった。

いよいよ今週は記念式典です。明日、いや今日の夕方、会場のニューオータニ佐賀に豊田事務局長、馬場会計と現地の確認に赴く予定です。あと5日間でなんとかなるのかしら・・  


Posted by 7階の公務員 at 01:35Comments(0)同期の皆さんへのお知らせ

2016年09月11日

今人気の佐賀県産日本酒を買うなら駅前へ

このブログを読んでいただいている同期の皆さんの中には、私同様、酒に呑まれやすい方も多いかと。
最近、とみに評価の高い佐賀の日本酒。東は基山の基峰鶴からみやきの天吹、久保田の窓の梅、小城の天山・岩の蔵(関東では「七田」)、多久の東鶴、塩田の東一・東長、相知の万齢、唐津の聚楽太閤、伊万里の古伊万里前、有田の宮の松、そして今や全国区の鹿島の鍋島、能古見、肥前蔵心、幸姫などなど。

「鍋島」の富久千代酒造と深いパートナーシップを築いて、鍋島のいいところが手に入りやすいのは、赤松町の「酒処 山田酒店」(元堤商店の跡地。西酒造の芋焼酎(富乃宝山、吉兆宝山、白天宝山等)が鹿児島と同じ定価で買える店でもある)ですが、ここは他県の日本酒も多いので、県産酒の絶対量は少なめ。

 そこで、バラエティに富んだ佐賀の酒を網羅できるお店は、というと、意外と佐賀駅から歩いて1分の好ロケーションに存在します。
 その名も「佐賀ん酒応援団 しめなわ」

佐賀駅南口前 東横インの建屋に間借りする形で営業中。式典終わった帰りがけに寄れますよ。

しめなわ酒店_正面より

店の前には、佐賀の酒マップが。私は半分くらい飲んだかな。

しめなわ酒店_県内蔵元地図

とても狭い店舗ですが、中には佐賀の酒のみがびっしり。日本酒、焼酎、その他揃っております。鍋島も種類は少ないですが、常時2〜3種はあるようです。

しめなわ酒店_常温保存酒
しめなわ酒店_冷蔵保存酒

狭いので、常温やぬる燗で美味しいお酒は通常展示、吟醸や生酒なんかは冷蔵庫できっちり温度管理されていますが、常温保存の純米なんかに、雄町100%造とかの面白い奴がこっそり隠れているので侮れない。

酒の特性は、お店の方に聞けば、酸味、含み味、軽重、さらりかとろりか、きちんと答えてくれるので、自分のお好みの1本を探してお土産に持って帰ってください。最近の佐賀の日本酒は、山田錦だけでなく、昔ながらのレイホウや雄町、新しい「佐賀の華」など麹米、仕込み米も色々で、味わいも違います。

私が買ってきたのは、最近ぞっこんの「東鶴」(多久市)の山田錦純米吟醸荒走り生。荒走りらしい薄濁りはないようです。後ろの猫は気にしないように。

東鶴_山田錦純米吟醸_あらばしり

まだ栓を抜いていないのでコメントできませんが、この蔵の酒は、古伊万里前、万齢、鍋島と並んで最も好きな県産酒の一つです。一度、dancyuでも取り上げられた記憶があります。
買って帰るのが重ければ、駅の北口に「申子」、愛敬町には「ふるかわ」があり、いずれもいい酒を飲ませてくれます(値段もちょっとイイですが・・)。最近は地元の居酒屋でも各蔵元のスタンダードな酒は出してくれるので、チェーン店でなければそこそこ堪能できると思います。お試しあれ。  


Posted by 7階の公務員 at 22:14Comments(0)佐賀市の近況風景

2016年09月11日

何故人類はこのようなものを作るのか

はい、もう佐賀の名産でもなんでもありません。ただ、ゆめマート佐賀に売ってあった、というだけ。しかも値引き品で。

それはこちら。

牛タンサイダー_正面

一体、なんなんでしょね?家でくつろいでいた私に、妻がパートから帰ってこれを机上に、トン。

「だってあんた、ペプシの変な奴、全部制覇してたじゃん」

確かにペプシのブルー、ホワイト、レッド、ゴールド、小豆にスイカ、シソに果てはキューカンバー(きゅうり)まで自ら買い求めて飲みましたが、それでもこんなもんは普通買わんわ。

うーん、どこからどう見ても怪しい。私の出川レーダーが「やばいよ、やばいよ」とアラートを出している。

でもバカなので飲んでみる。うぇっ。隣の部屋でタン塩焼いているようなほのかな香り。
割と炭酸強めで、甘みは抑えめ。色は、、、お小水のような色がこれまた食欲を萎えさせる。

牛タンサイダー_色味

成分はこちら。なしてコラーゲンが?

牛タンサイダー_裏ラベル

結論はただ一つ。金出して買って飲むもんじゃねえ。勇者に憧れる方は、自己責任でお買い求めください。お値段は不明。ちなみに仙台市で作ってます。  


Posted by 7階の公務員 at 02:34Comments(0)佐賀市の近況風景

2016年09月11日

9月10日は西高祭(体育祭)

西高祭、今年は
9月8日:文化祭
9月9日:前夜祭
9月10日:体育祭
となっております。

ここへ、我らが委員長、中溝香三君が体育祭に潜入取材。西高祭って保護者以外入れたんだっけ?多分矢川先生が同行したんだろう、そうだろう。

まずは正門のゲート。この前は骨組みだけでしたが、今回は完成品をご覧ください。

西高祭_正面ゲート

体育祭の風景を数枚。

西高祭_体育祭_応援風景
赤組応援
青組応援

しかし、今回の中溝いいんちょの目的は他にあったのです。それはこちら!

栄城会館

皆様も2時限の休み時間に走り込んだであろう、お馴染みの栄城会館。こちらにお邪魔して、現在のメニューと味を確認するとのこと。さあ、何品目食レポしてくれるでしょう。

栄城会館_西高祭の特別メニュー

西高祭とあって、栄城会館もお祭りモード。ちょこちょこ混じるカタカナが若者受けを狙っているように思われるが、あまり効果はないように見受けられる。

券売機などとハイカラなものが導入されています。

栄城会館の食券販売機

レギュラーメニューはこちら。唐揚げカレーは惹かれるなぁ。

栄城会館_メニュー

いいんちょのファーストバイトは、おおっと!?その名も「西高祭特別うどん」200円。特製、ではないのね。カウンターにてサーブされる様子。

栄城会館のカウンター

ただ、食レポはいただけませんでしたので、各自、当時の素うどんの味でも思い出してください。画像をアップしてみると、揚げ玉とわかめは入っているように思えます。

おおっと!?さすが寄る年波には勝てないか、お後はオムライスと鶏唐揚げでギブのようです。

オムライスと鶏唐揚 in 中庭

夜は集まって飲むらしいので、あんまりお腹いっぱいになってもいかんのでしょう。私?午後から福岡で部下の披露宴があって、乾杯の発声をやんなきゃいけないので、スンマセン、今回もいけません。。。

9日の前夜祭の画像撮っている人がいれば、ご提供頂ければ掲載しますが、在佐組でどなたか撮影してないですか?  


Posted by 7階の公務員 at 02:19Comments(1)佐賀市の近況風景

2016年09月04日

西高理科室にてパンフレット確認等作業を行いました

9月4日(日)午前10時から12時まで、西高理科室に14名が集まり、パンフレット原稿のチェックや名札用名簿の誤記確認、物故者の調査、式典の流れと各担当ごとの作業の確認を行いました。

私は若干遅刻してしまい、慌てて正門をくぐると、おお、西高祭のゲートが作りかけ。

西高祭のゲート、作成中

急いでいるはずなのに、車を降りてパチリ。再び慌てて2階の理科室へ。

既に豊田事務局長の説明は始まっており、資料をもらって着席。豊田事務局長が持っているのが、今回のパンフレット原稿です。(デザイン:4組の野中耕介君)

熱弁する豊田事務局長

同窓会には現時点で113人、記念授業にも71人が参加してくれるとのことで、ありがたいことです。ちなみに同窓会まで、と返信した方も、二次会の窓口で参加費をお支払いいただければ入場できますので、翻心大歓迎です。

板書の一部は関係ないです

さすがに2週間前となると、やることが色々とあります。前夜祭から二次会までの流れと役割を確認したのち、それぞれに分かれて、名札用原稿を手分けしてチェックしたり、パンフレットの校正を行ったり、ストームで歌う曲の選考をしたり(決まりませんでしたが)、2時間はあっという間に過ぎました。

集まってくれた同期生のみんな

やはり時間が足りないということになり、再度9日(金)の夜に集まることとなりました。会場未定ですが、後日豊田事務局長からLINEで連絡があるとのこと。

また、記念授業の教室や割り振りなどの細かいところもまだ決まっていません。9日に決めることになるかと思います。今日、各担当の責任者は決まりましたが、手伝ってくれる人は全然足りていません。今からでも遅くはないので、お手伝いに来てくれると物凄く嬉しいです。
  


Posted by 7階の公務員 at 22:14Comments(0)イベント報告

2016年09月04日

差出人不明の返信ハガキが届きました

9月18日の記念式典まで残すところ後13日ですが、1件、折角出席のご連絡をいただいたのに、差出人情報が一切記入されていない返信ハガキが届きました。

こちら。
差出人不明の返信ハガキ

消印は佐賀中央と思しき様子(薄くて後半が読めない)で、8月15日消印のようです。

お心当たりのある方は、メール、若しくはLINEにてご連絡ください。事務局長 豊田へお電話いただいても構いません。よろしくお願いいたします。  


Posted by 7階の公務員 at 13:18Comments(0)同期の皆さんへのお知らせ

2016年09月04日

未だ連絡のつかない方、ご一報ください

いよいよ記念式典まで残すところ後2週間。まだ全く連絡のつかない同級生の方がいます。このブログをご覧になった同級生の方でご存知の方がいらっしゃれば、お声掛けいただけないでしょうか。以下の通り。
--------------------------
1組の有尾さん
4組の久保さん
6組の糸山さん
7組の江藤くん
--------------------------
ご自身のご都合もあろうかと思いますので、お声掛けだけで構いません。よろしくお願いいたします。  


Posted by 7階の公務員 at 00:39Comments(2)同期の皆さんへのお知らせ