› 佐賀西高校21期生の溜まり場 › 佐賀市の近況風景 › 敢えて食ってみたかった井手ちゃんぽんのカツ丼

2016年07月24日

敢えて食ってみたかった井手ちゃんぽんのカツ丼

明日は少し大きな仕事があるので、験担ぎでカツ丼を食べたくなった。カツ丼といえば川副の丸徳が有名だが、隠れた名品もあるという。

そう、何度もこのブログに出てきた「井手ちゃんぽん」である。

食べログなんか見ても割と高評価なので、気にはなっていたのだけれども、井手ちゃんぽんでちゃんぽん食べないなんて、新SUNでフルーツパフェ食べないでカレー食べるようなもんではないか、と何となく避けていたけど、今日はカツ丼が食べたい、という明確な目標があるので、行ってみよう。

井手ちゃんぽん大和店_正面

はいはい、来ましたよ。井手ちゃんぽん大和店。今日は大和ジャスコに用事があったので、これまた好都合。カツ丼を注文すると、厨房の一番奥のちっちゃなコンロで調理を始めたようです。さすがに、ちゃんぽん用のあのでっかいコンロは持て余すんでしょう。

来ました。カツ丼830円也。

井手ちゃんぽんのカツ丼_ふた開ける前

お吸い物とお漬物2種がセットとなっております。注文票が飛ばないための重しを兼ねて七味の瓶を出してくる心配りもニクい。

蓋をあけると、出汁とカツの油の香りが混じって「ホワッ」旨そうです。

井手ちゃんぽんのカツ丼_近影

ネットではすんごいツユだくみたいに書かれていて、丼の縁を見ると確かにツユが!

井手ちゃんぽんのカツ丼_つゆだく

しかし、ほじくってみると、ツユだくなのはこの部分だけでした。残念。

カツは8mm厚くらいでしょうか。衣にも味が染みて、分厚すぎず薄すぎず、ちょうど噛み切れる厚さ。

井手ちゃんぽんのカツ丼_カツの厚み

このツユの出汁は、たぶんですが、一緒についてくるお吸い物と同じ系統の出汁のように思えます。私、馬鹿舌なんでアテになりませんが、魚介の節と昆布のあわせじゃないかなぁ。恥ずかしくて聞けないので、想像で書いちゃって済みません。卵はあんまし白身を切ってないタイプで、どろっと半生の白身が残るタイプ。ここだけは好みが分かれそうです。私は特に問題なし。

あっという間に完食。うーん、なかなかのポテンシャル。侮りがたし。

井手ちゃんぽんのカツ丼_完食

しかし、盛りの良さで売っている井手ちゃんぽんも、カツ丼の盛りは普通で、お値段もちょい他のお店より高め。もう少し盛りが良くて、700円台なら常食化してしまうくらい美味いです。丸徳のカツ丼とどっちにしようか、悩ましい選択肢が増えました。


同じカテゴリー(佐賀市の近況風景)の記事画像
今人気の佐賀県産日本酒を買うなら駅前へ
何故人類はこのようなものを作るのか
9月10日は西高祭(体育祭)
やっぱりうまい、「らーめん もとむら」(旧:一休軒鍋島店)
移転後の県立病院 好生館
県庁最上階から見た佐賀市
同じカテゴリー(佐賀市の近況風景)の記事
 佐賀西高等学校 第21回生卒業30周年記念式典 入場時ウェルカムスライド (2016-09-22 23:51)
 今人気の佐賀県産日本酒を買うなら駅前へ (2016-09-11 22:14)
 何故人類はこのようなものを作るのか (2016-09-11 02:34)
 9月10日は西高祭(体育祭) (2016-09-11 02:19)
 やっぱりうまい、「らーめん もとむら」(旧:一休軒鍋島店) (2016-09-03 23:31)
 移転後の県立病院 好生館 (2016-08-28 11:20)

Posted by 7階の公務員 at 16:30│Comments(0)佐賀市の近況風景
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。