› 佐賀西高校21期生の溜まり場 › 佐賀市の近況風景 › トマトの新しい食べ方を教えてくれた店_麺処いっせい

2016年07月31日

トマトの新しい食べ方を教えてくれた店_麺処いっせい

何年前か忘れましたが、サガテレビ前を流れる多布施川の東岸に、とてもおしゃれな麺処ができました。
店の名は「麺処いっせい」。元々同じ処で営業なされていた古川製麺所さんの直営店ということなのですが、製麺所直営だけあってうどんの美味しさはなかなか。釜揚げが好きかな。

7/24に妻と夕食に来店した際は、きのこと豚肉のつけ麺 900円也をいただきましたが、やっぱ釜揚げが良かったかなぁ、と。

いっせい_きのこと豚肉のつけ麺

しかし、だがしかし、この店には、私の食べ物に対する既成概念を良い方向にぶち壊してくれたメユーがあるのです。それは

いっせい_トマトのおでん

この「トマトおでん」250円。今日はちょっと小さいかも。でも、多分鰹節メインのお出汁でさっと煮た、湯むきされたトマトの爽やかさといったら、貧困な私のボキャブラリーでは語り尽くせない衝撃と感動を食べた人みんなに与えると思う。うん、そうに違いない。

自宅でもおでんの出汁を取り分けて、トマトをさっと煮てみたりして、それなりに美味しいのですが、いっせいの贅沢に引かれた出汁で煮られたトマトの素晴らしさは、自宅では再現できない。悔しい。

この美味しさは、やはり食べてもらうしかないと思うので、騙されたと思って食べてみてくださいな。
あ、あと梅ひじきおにぎりもとてもおいしい。たぶん、太宰府の十二堂えとやさんの梅の実ひじきを使っているんではなかろうか。これはゆめタウン佐賀に普通に売ってます。これもおいしいのでお試しあれ。


同じカテゴリー(佐賀市の近況風景)の記事画像
今人気の佐賀県産日本酒を買うなら駅前へ
何故人類はこのようなものを作るのか
9月10日は西高祭(体育祭)
やっぱりうまい、「らーめん もとむら」(旧:一休軒鍋島店)
移転後の県立病院 好生館
県庁最上階から見た佐賀市
同じカテゴリー(佐賀市の近況風景)の記事
 佐賀西高等学校 第21回生卒業30周年記念式典 入場時ウェルカムスライド (2016-09-22 23:51)
 今人気の佐賀県産日本酒を買うなら駅前へ (2016-09-11 22:14)
 何故人類はこのようなものを作るのか (2016-09-11 02:34)
 9月10日は西高祭(体育祭) (2016-09-11 02:19)
 やっぱりうまい、「らーめん もとむら」(旧:一休軒鍋島店) (2016-09-03 23:31)
 移転後の県立病院 好生館 (2016-08-28 11:20)

Posted by 7階の公務員 at 22:38│Comments(0)佐賀市の近況風景
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。